ひと目でわかる混泳早見表 グラミー編

グラミー・アナバス
グラミー・アナバス種類解説(熱帯魚)魚同士の相性について

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回はグラミーから見た、主要な熱帯魚との混泳相性を早見表にしてみました。
グラミーとそれ以外の熱帯魚を混泳させる際の判断の目安にご活用ください。

混泳におけるグラミーの傾向

混泳適性:

グラミーは全体的にベタの性格をマイルドにしたようなグループです。
基本的な相性はベタに準じますが、性格はさらに穏やかで混泳させやすいです。

穏やかな気質をした種類が多いですが、全ての種が必ずしもそうではありません。

一部の種では気が荒いものがいるため注意します。

代表魚種
ゴールデンハニーレッド・ドワーフグラミー
ピグミー・グラミー
ドワーフグラミー
パール・グラミー

グラミー類は腹ビレが細く伸びるのが特徴です。
これは昆虫やエビでいう触角のようなセンサーとして役立っているらしく、周囲の状況を把握する目的で使われているようです。

細長いヒレをかじってしまう魚種と混泳させると、この腹ビレがかじられてしまうので注意が必要です。なお、かじられてしまっても、そこまで生存に大きな支障は無いようです。

いくつかのグラミー系は要注意

温和な種が多いグラミーですが、スリースポットグラミーとその改良品種は例外的に性格がやや粗めです。
流通も多く入手しやすく人気のグラミーですが、個体の性格により他魚に攻撃性を示すものが一定数います。

これらに関して混泳させる場合は、性格的な相性があるため注意が必要です。

スリースポットグラミー
ブルーグラミー
マーブルグラミー
ゴールデングラミー
キッシング・グラミー

キッシング・グラミーも要注意です。

他のグラミー類に比べて気が荒く、特に扁平な体型を持つ魚に対しては同種と見做して攻撃を仕掛けてしまうことがあります。

気難しいグラミー

リコリス・グラミー系と、チョコレート・グラミー系は攻撃性はほぼないものの、臆病で神経質な性格をしています。

リコリス・グラミー
チョコレート・グラミー

このグループは弱酸性のブラックウォーターを好みます。

飼育の際に要求する環境がやや特殊なので、混泳にはあまり向きません。

基本的に単独飼育が適しますが、混泳させる場合は攻撃性を持たず、グラミー側の要求に合わせられる種であることが必須条件です。

ボララスなどの超小型魚で、同じく弱酸性のブラックウォーターを好む種であれば混泳が可能です。

ボララス・ブリジッタエ
Attention Required! | Cloudflare
混泳に「絶対」はありません

混泳に成功しやすい組み合わせ、失敗しやすい組み合わせはあります。
しかし、100%絶対にうまくいく組み合わせは存在しません。

成功しやすいといわれる組み合わせでも個体間の性格によっては失敗することもあります。
逆に失敗しやすいといわれる組み合わせでも、工夫次第で成功することもあります。
試行錯誤を要する点も、混泳の奥深さといえるでしょう。

どうしてもトラブルを避けたい場合は、単独飼育を選ぶのが無難です。


混泳相性一覧表

混泳の凡例

◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。

※混泳相手の種や個体の性格によっては、例外もあります。

混泳相手混泳相性備考
グッピー
性格上の相性は問題ありません。
グラミーが弱酸性を好むのに対し、グッピーが弱アルカリ性を好む点は多少配慮します。
プラティ・卵胎生メダカ
性格上の相性は問題ありません。
グラミーが弱酸性を好むのに対し、卵胎生メダカの多くが弱アルカリ性を好む点は多少配慮します。
カラシン・小型テトラ
ヒレをかじらない種であれば問題ありません。
コイ・ラスボラ
ヒレをかじらない種であれば問題ありません。
ローチ・ボーシャ・タニノボリ
ボーシャ系以外は問題のない組み合わせです。
ボーシャ系はグラミーとの力関係に注意しましょう。
フライングフォックス/アルジイーター
幼魚は問題ありません。
成魚になると気性が荒くなるので、グラミーを襲う場合は隔離しましょう。
ドワーフシクリッド
ヒレをかじる種類の場合は注意が必要です。
アフリカンシクリッド
×攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。
エンゼルフィッシュ
エンゼルフィッシュがヒレをかじってしまう可能性があります。
あまりおススメできない組み合わせです。
ディスカス
ディスカスがヒレをかじってしまう可能性があります。
あまりおススメできない組み合わせです。
ベタ・グラミー・アナバス
グラミー同士は混泳可能です。
ベタは体形が似ているため、攻撃されてしまう可能性を考えると避けたほうが無難です。
コリドラス
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
オトシンクルス・ロリカリア
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
プレコ
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
ただしグラミーは止水を好むのに対し、プレコは溶存酸素が多く流れのある環境を好む点に注意します。
レインボーフィッシュ
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
ハゼ・ゴビー
グラミーのヒレをかじってしまう可能性が高く、混泳はあまりおすすめできません。
フグ・パファー
×攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。
エビ・ビーシュリンプ
稚エビは食べられる可能性があります。

グラミーと混泳ができるおススメの熱帯魚

小型カラシン・テトラ系

ネオンテトラ、カージナルテトラ、グローライトテトラ、ブラックネオンテトラ、ラミーノーズテトラ、ブラックファントムテトラ、レッドファントムテトラ、レモンテトラ など

ネオン・テトラ
カージナル・テトラ
グローライト・テトラ
ブラックネオン・テトラ
ラミーノーズ・テトラ
ブラックファントム・テトラ
レッドファントム・テトラ
レモン・テトラ
コイ・ラスボラ系

ラスボラ・ヘテロモルファ、ラスボラ・エスペイ、ブルーアイ・ラスボラ、 など

ラスボラ・ヘテロモルファ
ラスボラ・エスペイ
ブルーアイ・ラスボラ
アカヒレ
レインボーフィッシュ系

ネオンドワーフ・レインボー、バタフライ・レインボー、ニューギニア・レインボー、ポポンデッタ・フルカタ など

バタフライ・レインボー
ニューギニア・レインボー
ポポンデッタ・フルカタ
ネオンドワーフ・レインボー
コリドラス系

コリドラス・アエネウス、コリドラス・パレアタス、コリドラス・パンダ、コリドラス・ステルバイ、コリドラス・ベネズエラオレンジ、コリドラス・パンク、コリドラス・アークアタス、コリドラス・トリリネアータス など

コリドラス・アエネウス
コリドラス・パレアタス
コリドラス・パンダ
コリドラス・ステルバイ
コリドラス・ベネズエラオレンジ
コリドラス・パンク
コリドラス・アークアタス
コリドラス・トリリネアータス

グラミーと混泳できない熱帯魚

気が強いテトラ類

インパイクティス・ケリー、エンペラーテトラ、モンクホーシャ、ブルー・テトラ、ブラック・テトラ、ペンギン・テトラなど

インパイクティス・ケリー

グラミーはほとんどのテトラ類と混泳できますが、一部に他魚にヒレをかじる習性を持ったものがいます。
そのような種との混泳は不向きです。

グラミーの腹ビレは細いアンテナ状になっていますが、これが悪い意味で興味を引いてしまいます。

テトラ同士ではあまり問題にならない多少のヒレかじりですが、格好のターゲットとなってしまうでしょう。

スマトラ
スマトラ

他魚のヒレをかじってしまう習性を持つ代表魚のスマトラ。
グラミーとの混泳相性はよくありません。

細いアンテナ状の腹ビレは格好のターゲットとなってしまい、たちまち短くなってしまうでしょう。

ベタ系
ベタ・トラディショナル

同種以外には無関心ですが、同種に対して激しい攻撃性を見せるベタ。

グラミーとベタは近縁な関係にあるため、個体によっては敵と認識され激しい攻撃を受けてしまうリスクがあります。

体形が似ているため、ベタのオスとの混泳は避けたほうが良いでしょう。
ベタがメスの場合は、グラミー側から攻撃を受けない組み合わせであれば、問題なく混泳できます。

フグ系

アベニー・パファー、ミドリフグ、ハチノジフグなど 全般的に不可

アベニー・パファー

フグ類は全般的に混泳不可と考えてよいです。
グラミーが自慢のヒレをかじられてしまうなど、高確率でトラブルが発生します。

絶対に避けるべき組み合わせの一つです。

アフリカンシクリッド系

アーリー、コバルトブルー・シクリッド、ゴールデンゼブラ・シクリッド、カメレオン・シクリッド、ラピドクロミス・カエルレウス、ネオランプロローグス・ブリチャージなど 全般的に不可

アーリー

アフリカンシクリッドも自慢のヒレをかじられてしまうなど、攻撃性が強く不向きな組み合わせです。
水質の相性も良くありません。

こちらもフグと並び、避けるべき組み合わせの一つです。


ピックアップ・グラミー

比較的大型になる割に、性格が温和で混泳させやすいグラミーとして「パールグラミー」「オスフロネームス・グラミー」の2種を紹介します。

パールグラミー

学名:Trichogaster leeri

マレーシア、スマトラ島、ボルネオ島原産のグラミーです。

最大体長12cmと、グラミー類にしてはやや大型に成長します。
しかしサイズの割に性格は温和で、非常に混泳に向いたグラミーです。

単独でも優雅な色彩で見ごたえのある魚種なので、60~90cm水槽の水草レイアウトに主役として泳がせる魚種としては最適です。

混泳オススメの熱帯魚として紹介した魚であれば、どんな種とも混泳できます。
アジアの魚なので、特にラスボラ類との組み合わせが最も良く映えるでしょう。

オスフロネームス・グラミー

学名:Osphronemus goramy

東南アジアに広く生息するグラミーの仲間です。
コンスタントに10cm前後の幼魚が輸入されますが、グラミーの仲間としては最大100cm近くにまで成長する規格外の大型種です。

成長するにつれ大型魚らしい風貌になり、グラミーの仲間独特のおちょぼ口も本種では分厚い唇になっていきます。

15cmを超えた辺りから頭部が盛り上がり風格が増し、水槽内でも50cmほどに育ちます。
飼育自体は容易ですが、最終的には非常に大きくなることを覚悟して飼育する必要があります。

大型魚としては温和な部類に入り、口に入らないサイズの魚種であれば混泳も可能です。
1m近くに成長する大型種でありながら、混泳にあまり心配が要らないという点では珍しい魚種です。


グラミーの混泳 まとめ

ベタ系とヒレかじり系に要注意
  • 基本的に同グループの魚種以外には興味を示しません。
    ベタに近いところがありますが、より性格が温厚です。
  • ベタとの混泳はおすすめできません。
  • 腹ビレが細く伸び、センサーのような役割を果たしています。
    なるべくこれをかじられない魚種と組み合わせます。
  • ほとんどの種は温和ですが、スリースポットグラミーとその改良品種など、一部に性格が荒めの種がいます。
    そのような種に関しては、水草や隠れ家を多く入れるか、単独飼育が良いでしょう。
投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました