アクアリウムで重要となる「底床」。導入したい生き物・水草に合わせて適切な素材を選ぶ必要があります。この記事では各底床・それに合った生き物、そしてそれぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。
底床(ていしょう)とは
底床とは水槽の底に敷く砂や砂利を指します。土や石、砂・セラミックなど素材は種類豊富で、飼育・育成したい生き物に合わせて選ぶことが重要です。大型魚を飼育する場合は水槽に何も敷かない「ベアタンク」にて飼育することもあります。
底床を敷くメリット・デメリット
メリット
・水草を育成できる
・ろ過バクテリアの増殖による水質の維持・安定
・自然環境の再現による鑑賞性の向上
・生体の色揚げ効果
・魚に適した水質に調整できる
デメリット
・汚れがたまりやすく掃除が大変になる
・ソイルの場合は定期的な交換が必要となる
デメリットと書きましたが、アクアリウムをするにあたって底床はほぼ必須。しっかりとメンテナンスしましょう。
各種底床の紹介と種類ごとのメリット・デメリット
ここからは、底床の紹介とそれぞれのメリットとデメリットを記載していきます。
ソイル
水草の育成やビーシュリンプの飼育に最適な底床です。栄養分を含んだ土を焼き固めてアクアリウムで使いやすくしたものです。水質を水草を育成しやすい弱酸性に傾ける作用があり、大半の熱帯魚飼育に向いています。水草の根張りも良いので、水草レイアウトには必須の底床です。
メリット
・水草の育成に最適
・熱帯魚の飼育や水草の育成に適した水質に調整してくれる(製品によって誤差が生じます)
・熱帯魚飼育において有害な物質を吸着してくれる
・ろ過バクテリアの定着が速い
デメリット
・定期的に交換が必要
・長期間使うと形が崩れてくる
・汚れが蓄積すると一気に水槽崩壊レベルの水質悪化を招く
・底床に潜る魚や底床を食む魚の飼育には向かない(ソイル粒が崩れやすくなる)
・底床を舞い上げてしまう可能性があるため、大型魚の飼育には向いていない(水の白濁等の原因となる)
この底床に合う生き物
水草全般
弱酸性を好む熱帯魚全般
(テトラ・ラスボラ等)
ビーシュリンプ
大磯砂
ひと言で言ってしまえば「砂利」に分類されるのでしょうか。昔から熱帯魚や金魚の飼育に使用されているため、「水槽に敷かれている砂利」として、最も多くの人がイメージするのはこの大磯砂です。大磯砂は何といっても安価で半永久的に使えること。水質を弱アルカリ性に傾ける作用もありますが、使用していくうちにその効果は薄れていきます。自然を思わせる色彩が金魚や肉食魚とマッチするでしょう。
メリット
・安価で半永久的に使用できる
・通水性が良い
・粒のサイズが複数用意されていて、用途に合わせられる
・比重が重く大型魚に舞い上げられにくい
デメリット
・水の硬度を上げ水質を高硬度・アルカリ性寄りに傾ける(使用開始時は特に影響を与える)
・水草を育成するための養分が含まれていない
この底床に合う生き物
肉食魚
金魚
中性からアルカリ性を好む熱帯魚
(グッピー、プラティ等)
砂利
比重が重く、舞い上がりにくい細粒タイプの底床です。コリドラスやドジョウなどの目の細かい底床を好む生体や、ヘアーグラスやキューバパールグラスなどの草体の小さな水草の植栽に適しています。また、水換えの際にホースで底砂を掃除するとき、他の細粒タイプの砂に比べ吸い込みにくく非常に扱いやすい底砂です。
メリット
・石なのでソイルのように型崩れせず長期的な利用が可能
・目が細かいので水草の根張りが良い
・底層魚の飼育に適している
デメリット
・底面フィルターとの相性が悪い
・養分を含まないため一部の水草の育成には不向き
・厚く敷くと嫌気層(通水性が悪い部分)を作ってしまい、藻類、特に藍藻が出やすくなる
この底床に合う生き物
コリドラス
ローチ系
アヌビアスなどの陰性水草
ゼオライト
天然のゼオライトを砕いて砂状にしたものです。ゼオライト自体にアンモニアなどの有害物質を吸着する効果があり、水質浄化作用があります。水の硬度を下げる効果もあるので、pHを下げたい場合にも有効です。ほかの底床と同様に、 凹凸が多いのでバクテリアのすみかにもなります。
メリット
・水槽内の有害物質やニオイを吸着する(効果は一カ月程度)
・凹凸が多くバクテリアのすみかになる
・水の硬度を下げることができ、pHの調整がしやすくなる
デメリット
・水草の育成に必要な栄養が含まれていない
・交換せずに長く使用していると吸着された有害物質が放出される
・明るい茶色の色彩が多く、自然な印象になりにくい
この底床に合う生き物
金魚
熱帯魚全般
ベタ
サンゴ砂・ガーネットサンド
ソイル、大磯、砂に比べると使用場面が限られますが、この2種も基本的な底床です。
サンゴ砂
天然サンゴを使用した底床です。パウダーから粗目までさまざまなサイズがあり、用途に応じて選択、または複数のサイズを混ぜて使用することで自然な景観を演出できます。また、粗目のサイズはろ材としても使用できます。海水では広く使われる底床ですが、淡水ではアフリカンシクリッド専門の底床といった印象です。
メリット
・半永久的に使える
・水質をアルカリ性に維持できる
・硝酸塩の蓄積によるpHの低下を抑えることができる
・水槽全体が明るい印象になる
デメリット
・弱酸性を好む魚、水草の育成には不向きで使用できる魚種の範囲が狭い
・底床自体にコケ(特に茶ゴケ)が生えると見た目が悪い
この底床に合う生き物
アフリカンシクリッド
汽水フグ
海水魚
ガーネットサンド
大型魚・古代魚用の定番の底床です。比重があるため他の砂に比べてかなり重く、舞い上がりにくいです。透明感のある赤茶色の粒は1つ1つが光の当たり具合でキラキラと輝き、水槽内を華やかに演出します。
メリット
・適度に暗い色彩で色ポリプテルスなどの色揚げに最適
・比重が重く大型魚の舞い上げに強い
・宝石の「ガーネット」と同じものなので水槽に高級感を与えられる
・水質にほとんど影響を与えない
デメリット
・厚く敷くと嫌気層(通水性が悪い部分)を作ってしまい、藻類、特に藍藻が出やすくなる
・角が多く魚を傷つけてしまう可能性がある
・砂を食べるような魚には向いていない
この底床に合う生き物
溶岩石
レイアウトストーンとしても人気の石です。粒の大きさはさまざまで、砂やゼオライト同様型崩れが起きません。多孔質でバクテリアの定着が良く、通水性が良いです。ホームセンターで購入できる「富士砂」もこの溶岩石です。
メリット
・半永久的に使える
・水質に影響をほとんど与えない
・凹凸が多くろ過バクテリアのすみかとなる
・色が暗めのものが多く生体の色揚げ効果が期待できる
デメリット
・水草が育つための栄養が含まれていない
・角ばった箇所が多く、生体が傷つく恐れからコリドラスなどの底層魚には向かない
・砂利系の底床の中では比重が軽い
この底床に合う生き物
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の記事では底床について簡単ながら解説しました。
これからアクアリウムを始めたい方、底床でお悩みの方のお力になれたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント