二ホンザリガニの厳しさ……?<エビ解説>

種類解説(エビ・その他)
種類解説(エビ・その他)
フロリダハマー

外来種規制という言葉を聞いたことがあるかと思います。

2020年(令和2年)11月2日に外来生物法が施行されたことにともない、外来ザリガニ種(アメリカザリガニを除く)の飼育・運搬・販売・譲渡・野外への放出が禁止になりました。

また、2022年5月11日に改正外来生物法が可決されたことで、2023年6月1日にアメリカザリガニも輸入・販売・購入・頒布・野外への放出が許可なしで行うことが禁止となりました。
※現在飼育している個体・捕獲による飼育は可能ですが、違反すると懲役・罰金が科される可能性があります。

2022年12月20日に環境省により15種類の動植物が『特定第二種国内希少野生物植物種』への追加が決定し、ニホンザリガニも対象になりました。

これは2023年1月11日に施行され、販売目的の捕獲や譲り渡すことが禁止となります。チャームでは現在、販売しておりません。
※保全・研究・展示用での捕獲は規制対象外になります。

そんな希少な日本の固有種、ニホンザリガニについてご紹介したいと思います。

ミステリークレイフィッシュ

生物学データ

ニホンザリガニ (Cambaroides japonicus.)

分類エビ目・アメリカザリガニ科・アジアザリガニ属
体長5~7cm
食性雑食
原産・分布北海道・北東北

二ホンザリガニは、北海道・東北地方の一部に生息している日本固有種です。他種ザリガニの移入や河川の開発などから数を減らし、絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。

皆さんがよく目にするザリガニというと、アメリカザリガニでしょう。これとは対照的に二ホンザリガニの体色は褐色でカラーバリエーションはなく、体長も小さいです。
環境適応能力が低く、飼育にあたっては水質や水温も、給餌も十分に気を使う必要があります。


ニホンザリガニを知ろう

川の上流域や山間の湖沼、水温20℃以下の冷たくきれいな水に生息し、食性から広葉樹の落葉や小魚・昆虫・生き物の死骸なども食べて生きています。

サイズは4~6cmと小型で、体色は褐色です。アメリカザリガニと比べるとずんぐりした体型で、ハサミも丸みがあり、甲羅はなめらかで突起のないことが特徴に挙げられます。
アジアザリガニ属はザリガニ上科の中で最初に分岐になり、ザリガニ科に近縁であるといわれています。

日本固有種のニホンザリガニですが、「ヤマトザリガニ」との別名を持ちます。

河川の開発や水質汚染、アメリカザリガニやウチダザリガニなどの移入種との競合にも弱く、これらが要因となって生息地を失って数を減らしているようです。

大正時代にはニホンザリガニをフランス料理の食材代用として日光へ運ばれて生け簀で飼育されたということもありました。
(日光の気候・水環境が適していたことで管理が可能だったようです。)

その後、京都・東京などに広がった記録があります。人工的移入のために外来種ではありますが、歴史的価値がある個体群ともいわれています。

2017年度は少なかった取引個体が18年度には3倍ほどに上がり、一度は減少傾向にあったようですが、21年度に大幅に伸びたといわれています。

生息地が少なくなり、数も減らしているニホンザリガニですが、規制制限がなく捕獲・販売が可能であるため、アメリカザリガニの規制が強くなることで更に減少傾向が進むかと思われます。

正直なところ飼育難易度も高く、安易な心構えで飼育することはおすすめできません。

飼育環境

水槽サイズ

30cm水槽
45cm水槽

ニホンザリガニは共食いや縄張り意識が強い傾向にあるため、小さな水槽での多頭飼育はオススメしません。

アメリカザリガニに比べ小さいという点から、成長前の小さいうちは30cm水槽などでも大丈夫だと思いますが、45cm水槽であれば単独で終生飼育が可能です。

フィルター

きれいな水に生息しているため、水槽のサイズより一回り上の性能のフィルターを用意すると良いでしょう。

注意点

※雑菌類に弱いので、硝化バクテリアの作用を利用するものが多いことから、性能の高いフィルターを使用しても硝酸はたまり続けます。

フィルターだけに頼らずこまめな水換えも必要になります。

※フィルターやエアチューブなどを器用に登って水槽から脱走することがあります。事故を防ぐためにもガラス蓋があると良いでしょう。

水温・水質

最適な水温は20℃以下を維持します。

水温の維持のため、エアコンで室温管理をする以外にワインセラーを使って管理をする方もいるようです。

最適な水質は中性~弱アルカリ性となります。

注意点

夏場の水温の急上昇への対処は他のエビと変わらず、冷却用にファンやクーラーなどの設備が必要になります。

底床(ソイル)

中性~弱アルカリ性の水質を好むことから、底床は砂利系の弱アルカリ性に傾くものがおすすめです。(雑菌類の繁殖を防ぐためにも、底床はあまり厚く引かずに薄く敷くのが良いです。)

雑食性で、自然環境下では魚などの動物性から、水草などの植物性まで幅広く餌にできます。
(カシワの葉、クリ、クヌギ、ミズナラなど落ち葉なども餌になりますが、雑菌類に注意が必要です。)

飼育環境下では生き餌のほかに人工飼料を与えても良いですし、野菜やにぼしといった乾物もよく食べるようです。

雑食性であっても生き物である以上、栄養が偏ることなく、バランスを考えて与えることが大切になります。

混泳

魚を餌とするため、混泳は不可能です。

多頭飼育もケンカ・共食いを避けるため、大きな水槽に石や流木、鉢、塩ビ管などで隠れ家を多く設置すれば可能かとは思いますが、おすすめできません。

繁殖方法

ニホンザリガニの飼育設備・環境を2つ準備し、整えます。
繁殖期(交接時期11~12月)を迎えたらオスとメスを1つの水槽へ入れます。交接(オスが下、メスが上に重なるイメージ)が行われ、メスのお腹に白い塊(精胞)が付着したらオスとメスを再度個別にします。
メスは3月ごろの産卵を迎えるまで精胞をお腹で保管します。

オスとメスを再度個別飼育へ戻し、7月ごろのふ化を待ちます。
ふ化後少しの間、メスのお腹で過ごし1回目の脱皮を行った後、お腹から離れます。

卵は30~60個とアメリカザリガニに比べて少なくなります。無精卵はオレンジ色、有精卵は成長と共に黒くなります。
稚エビからの成長も遅く成熟までに5年かかり、寿命は10年位といわれています。


同じずんぐりならこんな子たちはいかが?

アフリカンロック・シュリンプ

分類ヌマエビ科・Atya属
最大体長15cm
食性雑食
原産地西アフリカ

西アフリカ原産のずんぐりむっくりしたフォルムをもつロックシュリンプです。
淡水エビの環境で飼育可能で、温厚な性格のため混泳もできます。大食漢であり、人工飼料以外に第1・第2胸脚の毛を広げ、水中を漂う有機物や微生物をキャッチして食べます。

アフリカンロック・シュリンプ Sサイズ

アジアロック・シュリンプ

分類ヌマエビ科・Atya属
最大体長8cm
食性雑食
原産地東南アジア

東南アジア原産、丸味はアリカンロックシュリンプに似ていますが、少しスリムなフォルムのロックシュリンプです。
背中に太いラインと細かな模様が入ります。カラーバリエーションも豊富で、温厚な性格から混泳も可能です。
アフリカンロックシュリンプ同様、第1・第2胸脚の細かい毛をアンテナのように広げ、微生物などを摂食する姿も見ることができます。

アジアロック・シュリンプ

まとめ

日本在来の固有種であること、近年は外来種による生息域競合・環境問題で数を減らしていて大変貴重な種であること、飼育設備を整える・環境(水温・水質・餌など)の管理が絶対条件であること。

この3点からニホンザリガニは安易に飼育できる種ではないという理解が必要です。

「特定第二種国内希少野生動植物」に指定されるほど数を減らしていることを再認識してください。飼育する場合は繁殖まで視野に入れるなど、種を守るために何ができるかをアクアリストとして考えることができると、さらに生き物の飼育が楽しめるのではないでしょうか。

投稿者
WT

多くの生き物のブリーディングを経験をし、今はもっぱら観葉植物・DIY!

自分の好きな物での部屋作りが楽しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました