どうも、SKです。
今回ご紹介するのはオロチメダカ。
多くのメダカがいる中で、最も黒いとされているメダカです。
黒系メダカの多くは黒容器で飼育することで真っ黒な姿を見せるものの、本品種は白容器でも変わらず真っ黒な姿を見せてくれます。
オロチメダカとは

基本情報 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ とても容易 |
入手しやすさ | ★★★★★ よくみかける |
維持しやすさ | ★★★★☆ 簡単 |
最大体長 | 3~4cm程度 |
適正水温 | 5~28℃ |
作出年 | 2016年 |
表現系の構成要素 | 黒体色、透明鱗、背地反応なし |
オロチメダカは黒体色、透明鱗、背地反応なしとシンプルな特徴をしています。
全身を黒色素胞が覆っているため、透明鱗の特徴は目にのみ現れます。
本品種が登場するまではピュアブラックメダカや小川ブラックメダカなど、背地反応する黒系メダカしかおらず、室内で飼育すると色が抜けてしまっていました。
しかし、オロチメダカは背地反応しないことから水槽内だけでなく白容器で飼育しても色が抜けません。
背地反応とはメダカが本来持つ保護色の機能により、背景色によって体色を変化させる反応のことです。
一般的にメダカは背景が白い環境では黒色素胞(メラニン)を凝集させ、体色が淡く表現されます。背景が黒い環境では、逆に拡散させ体色が濃く表現されます。
このため通常のクロメダカは白い容器で飼育すると体色が淡くなってしまいますが、背馳反応が起こらないオロチメダカは白い容器で飼育しても体色が変わらないのです。
体色がここまで黒くなるのはVaと呼ばれている形質を発現する遺伝子が影響していると言われていますが、あくまでも仮説となっています。
オロチは2016年に作出され、メダカ界隈に衝撃を与えました。
流通し始めは入手が難しい傾向にありましたが、2023年現在は流通量も安定しており、入手しやすい品種となっております。
固定率は高いものの、体色がグレーに近い個体や、腹部周辺に透明鱗の特徴がみられる個体もいます。
繁殖させる際は全身が真っ黒な個体を選んでください。

飼育のコツ
オロチメダカを上手に飼育するためには、次のポイントを意識すると良いでしょう。
観賞スタイル
容器
白系の容器が良いでしょう。
先に解説した通りオロチは全身が真っ黒のメダカです。
黒い容器ではその姿が観察しにくいため、白容器での飼育がおすすめです。
背地反応しないことから白容器でも真っ黒の姿を見せてくれます。


エサ
餌に関しては特別な注意事項はありません。
一般的なメダカ用のエサで大丈夫です。


バリエーション
オロチメダカをベースとして品種改良されたメダカをいくつか紹介します。
ブラックダイヤ
ヤマタノオロチ
小川ブラック
オロチメダカ まとめ

オロチメダカ。
黒体色の透明鱗、背地反応なしと、正に黒を極めたメダカと言えます。
本品種をベースとした品種も多く登場しており、人気も衰え知らずです。
グレーの個体や腹部周辺に透明鱗の特徴がみられる個体もいるため、繁殖の際は全身が真っ黒の個体を親として繁殖させるのがおすすめです。
背地反応しないだけでなく、黒色の容器では鑑賞しにくいため、飼育容器は白色がおすすめです。
上見でも横見でも楽しめる品種なので、ご自宅の環境に合わせて飼育をお楽しみください。

メダカ関連記事
メダカの世界
▼改良メダカの基本情報はこちら
改良メダカ個別解説
▼改良メダカ各品種ごとの詳しい解説はこちら
コメント