ひと目でわかる混泳早見表 小型カラシン(テトラ)編

カラシン・テトラ
カラシン・テトラ種類解説(熱帯魚)魚同士の相性について

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回は小型カラシンから見た、主要な熱帯魚との混泳相性を早見表にしてみました。
テトラ類をはじめとした小型カラシンは、小型美魚の基本ともいえるグループです。

テトラ類とそれ以外の熱帯魚を混泳させる際の判断の目安にご活用ください。

混泳における小型カラシンの傾向

混泳適正:

小型カラシンは熱帯魚の中でもトップクラスに混泳させやすいグループです。

全体的に群れをつくる習性があり、群れで泳がせるのが基本です。

一部の魚種を除き、基本的には温和で他の魚に攻撃性を持たないため、混泳トラブルも少なくはじめての方にもおすすめできるグループです。

代表魚種
ネオン・テトラ
カージナル・テトラ
グリーンネオン・テトラ
グローライト・テトラ
ラミノーズ・テトラ
ブラックネオン・テトラ
ブラックファントム・テトラ
レッドファントム・テトラ
レモン・テトラ
プリステラ
シルバー・チップ
レッド・テトラ

テトラ類の魅力は、鮮やかな体色と群泳する姿です。
また安価で入手しやすい種が多く、丈夫で飼育しやすい点もうれしいところです。

テトラ類に対し攻撃しない魚種であれば、概ねどんな魚種とも混泳できます。

ちょっと注意が必要な種

テトラ類は全般的に混泳はさせやすい魚種ですが、一部の種では混泳に配慮したほうが良いものもいます。

例えば、エンペラーテトラをはじめとしたネマトブリコン系やダイヤモンド・テトラは、他のテトラ類に比べると多少気が荒めです。
それでも水草をよく茂らせるなど、隠れ家を作っておけば混泳が不可能なレベルではありません。

このグループはテトラ類など泳ぎが機敏な魚種同士であれば混泳できます。
しかし、ベタ、グラミー、グッピーなど泳ぎがゆったりとして、ヒレをかじられると大きく鑑賞性を損なう魚種との混泳はおすすめできません。

エンペラー・テトラ
インパイクティス・ケリー
ダイヤモンド・テトラ
バルーン・サーペ

さらに一部には、攻撃性が強めの種類もいます。
以下に挙げる種は、テトラ類としては例外的に混泳に向かない種と考えたほうが良いでしょう。

テトラ類同士の混泳でも、トラブルが起きやすい魚種です。

ブルー・テトラ
モンクホーシャ
ブラック・テトラ
ペンギン・テトラ

「ブラックファントム・テトラ」は温和で混泳させやすい魚ですが、「ブラック・テトラ」はうって変わって気性が荒めです。

名前こそ似ているものの性質は全く違うので、取り違えないように気を付けましょう。

マヤカ
新芽が柔らかく、一部のテトラ類には齧られてしまいます。

他魚のヒレを齧る性質のある種の場合、柔らかい水草にも注意が必要です。

たくさん水草が植えてあれば全て齧りつくされてしまうようなことはありませんが、新芽の柔らかいマヤカなどは齧りつくされてしまう可能性があるので注意しましょう。

混泳に「絶対」はありません

混泳に成功しやすい組み合わせ、失敗しやすい組み合わせはあります。
しかし、100%絶対にうまくいく組み合わせは存在しません。

成功しやすいといわれる組み合わせでも、個体間の性格によっては失敗することもあります。
逆に失敗しやすいといわれる組み合わせでも、工夫次第で成功することもあります。
試行錯誤を要する点も混泳の奥深さといえるでしょう。

どうしてもトラブルを避けたい場合は、単独飼育を選ぶのが無難です。


混泳相性一覧表

混泳の凡例

◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。

※混泳相手の種や個体の性格によっては、例外もあります。

混泳相手混泳相性備考
グッピー
多くの種は性格上の相性は問題ありません。
テトラ類が弱酸性を好むのに対し、グッピーが弱アルカリ性を好む点は多少配慮します。
一部の気性が荒めのカラシンは特に相性が悪いです。
プラティ・卵胎生メダカ
性格上の相性は問題ありません。
テトラ類が弱酸性を好むのに対し、プラティが弱アルカリ性を好む点は多少配慮します。
カラシン・小型テトラ
2~3種類程度を群泳させると良いでしょう。
基本的に安心して混泳できます。
コイ・ラスボラ
基本的に安心して混泳できます。
ローチ・ボーシャ・タニノボリ
基本的に安心して混泳できます。
フライングフォックス/アルジイーター
基本的に安心して混泳できます。
ドワーフシクリッド
基本的に安心して混泳できます。
個体によっては攻撃性を示すことがあります。
アフリカンシクリッド
×攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。
エンゼルフィッシュ
個体サイズによっては、エンゼルフィッシュに捕食されてしまうことがあります。
体高があるテトラなら混泳が成立する場合もあります。
ディスカス
個体サイズによっては、ディスカスに捕食されてしまうことがあります。
体高があるテトラなら混泳が成立する場合もあります。
ベタ・グラミー・アナバス
基本的に安心して混泳できます。
一部の気性が荒めのカラシンは特に相性が悪いです。
コリドラス
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
オトシンクルス・ロリカリア
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
プレコ
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
レインボーフィッシュ
基本的に安心して混泳できます。
レインボーフィッシュは極端に低いpHを好まない点に要配慮です。
ハゼ・ゴビー
個体によっては攻撃性を示すことがあります。
フグ・パファー
×攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。
エビ・ビーシュリンプ
稚エビは食べられる可能性があります。

小型カラシンと混泳ができるオススメの熱帯魚

  • 小型カラシンに対して攻撃性がないこと
  • 小型カラシンを捕食しないサイズであること

以上2点を満たしている魚種であれば、その魚との混泳相性はベストマッチといえます!

エンペラーテトラやダイヤモンドテトラなどの若干の攻撃性が見られる種に関してはこれに加えて、

  • 水草を良く茂らせて隠れ家を多く用意すること
  • グッピーやベタなどの繊細なヒレを持つ魚と混泳させないこと

の2点を守れる組み合わせであれば大丈夫です。

ブラックファントム・テトラ
よく見るといかつい顔をしていますが、
多くの種は温和で混泳が楽しめます。
ブラック・テトラ
若干数名、本当にいかついものもいます。
そのような魚種は単独飼育が安心です。
小型カラシン・テトラ系

ネオンテトラ、カージナルテトラ、グローライトテトラ、ブラックネオンテトラ、ラミーノーズテトラ、ブラックファントムテトラ、レッドファントムテトラ、レモンテトラなど

テトラ類同士の混泳は定番中の定番ともいえる組み合わせです。
2~3種類組み合わせて混泳させると、水槽内が華やかになるのでおすすめです。

ネオン・テトラ
カージナル・テトラ
グローライト・テトラ
ブラックネオン・テトラ
ラミーノーズ・テトラ
ブラックファントム・テトラ
レッドファントム・テトラ
レモン・テトラ
コイ・ラスボラ系

ラスボラ・ヘテロモルファ、ラスボラ・エスペイ、ブルーアイ・ラスボラなど

同じく中層を群れで遊泳するラスボラ類も好相性です。
テトラ類との組み合わせは、水草レイアウト水槽でも定番の組み合わせです。

ラスボラ・ヘテロモルファ
ラスボラ・エスペイ
ブルーアイ・ラスボラ
アカヒレ
レインボーフィッシュ系

ネオンドワーフ・レインボー、バタフライ・レインボー、ニューギニア・レインボー、ポポンデッタ・フルカタなど

同様に中層を群れ泳ぐレインボーフィッシュも好相性です。
発色に弱酸性の水質を強く要求しない種(つまり赤系以外)との混泳に向いています。

バタフライ・レインボー
ニューギニア・レインボー
ポポンデッタ・フルカタ
ネオンドワーフ・レインボー
コリドラス系

コリドラス・アエネウス、コリドラス・パレアタス、コリドラス・パンダ、コリドラス・ステルバイ、コリドラス・ベネズエラオレンジ、コリドラス・パンク、コリドラス・アークアタス、コリドラス・トリリネアータス など

多くのテトラ類と分布を同じくするコリドラスも好相性です。
底床の好みはコリドラスの要求に合わせ、目の細かい砂を採用したほうが良いでしょう。

食べ残しの掃除要員としても活躍してくれます。

コリドラス・アエネウス
コリドラス・パレアタス
コリドラス・パンダ
コリドラス・ステルバイ
コリドラス・ベネズエラオレンジ
コリドラス・パンク
コリドラス・アークアタス
コリドラス・トリリネアータス

テトラ類と混泳できない熱帯魚

エンゼルフィッシュ
エンゼルフィッシュ

テトラとエンゼルフィッシュの混泳は、定番に見えて意外にもリスクのある組み合わせです。

エンゼルフィッシュが幼魚であれば、短期間なら混泳が成立する場合もあります。
しかし、基本的には長い目で見ると厳しいと考えたほうが良いでしょう。
ネオンテトラなどの体高の低いテトラは、最終的に捕食されてしまう可能性があります。

ブラックファントム・テトラやレモン・テトラなど、体高がある種類であれば、大きくなっても混泳が成立する場合もあります。

フグ系

アベニー・パファー、ミドリフグ、ハチノジフグなど 全般的に不可

アベニー・パファー

フグ類は全般的に混泳不可と考えて良いです。
ヒレをかじられてしまうなど、高確率でトラブルが発生します。

絶対に避けるべき組み合わせの一つです。

アフリカンシクリッド系

アーリー、コバルトブルー・シクリッド、ゴールデンゼブラ・シクリッド、カメレオン・シクリッド、ラピドクロミス・カエルレウス、ネオランプロローグス・ブリチャージなど 全般的に不可

アーリー

アフリカンシクリッドもヒレをかじられてしまうなど、攻撃性が高く不向きな組み合わせです。
水質の相性も良くありません。

こちらもフグと並び、避けるべき組み合わせの一つです。

中大型魚系

ポリプテルス、スネークヘッド、アロワナ、大型ナマズ類など 全般的に不可

ポリプテルス・エンドリケリーエンドリケリー

大型魚にとって小型カラシンは、エサでしかありません。


小型カラシン(テトラ)の混泳 まとめ

群泳が美しい!
混泳に最適な小型美魚
  • 基本的に性格は温和で、混泳にも向いた魚種です。
  • テトラ類は群れで飼育することが基本です。
    テトラ類同士で2~3種ほど群泳させると、華やかな水槽となるでしょう。
  • 基本的には温和で混泳しやすいグループですが、一部に気性が荒い種もいることに注意します。
  • 「ブルーテトラ」「モンクホーシャ」「ブラックテトラ」は特にトラブルが多い種です。
    それぞれは繊細な美しさを持っているので、単独種で群泳させるのがおすすめです。
  • 他魚種と混泳させる場合、ラスボラ類、レインボーフィッシュ類、コリドラス類は混泳相手としてトラブルが起こりにくいため、おすすめできます。

コリドラス関連記事

コリドラスの世界
熱帯魚界の「ソコモノ」代表、コリドラスの情報サイト。コリドラスの飼育に必要な全ての基礎知識と、厳選した人気種をピックアップして紹介しています。
超コリドラス大図鑑<チャーム過去取扱い全種一覧>
チャームに過去入荷したことのあるコリドラス全種を一覧化。200種以上を網羅したコリドラス図鑑です。名称検索や絞り込み検索も可能です。
コリから目線でモノを言う
コリドラス専門コラムの一覧です。 コリドラスが底砂を深掘るように、「コリから目線」で語ります。
投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました