幹之メダカ<改良メダカ解説>

メダカ
メダカ

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回ご紹介するのは幹之みゆきメダカ。

背に入った光沢を特徴としていて、改良メダカブームの火付け役となった品種です。
幹之メダカから派生品種が続々と登場し、現在のメダカブームへと至りました。

上から見るとその光沢が際立って美しく、改良メダカの中でもトップクラスの人気を誇ります。
初登場から10年以上経ちますが、今なおその人気は根強いです。

背の光の入り具合によって、さまざまな呼び名があることでも知られています。

幹之メダカとは

基本情報
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★★
よく見かける
維持しやすさ★★★★★
とても簡単
最大体長3~4cm程度
適正水温5~28℃
作出年2008年
表現系の構成要素体外光
青体色

幹之メダカは青体色に体外光を持つ品種です。
2008年に青メダカ系の品種から派生する形で登場し、これをきっかけに注目が集まりました。

そもそも2008年以前は、光沢を持つメダカといえばヒカリ体型の品種であることが必須条件でした。

普通体型の品種で光沢を持つことはないと当時は考えられていたのです。

その常識を覆したのが、この幹之メダカです。
普通体型でありながら背に光沢が載ることは当時では考えられない発色で、これを実現したことで大きな注目を集めました。

青ヒカリメダカ
光沢を持つ=ヒカリ体型固定
当時の常識でした。

普通体型で背に光沢が見られるという形質は現在では「体外光」と呼ばれ、数多くの品種に導入されています。つまり、体外光を持つ品種の元祖がこの幹之メダカとなるわけです。

ラメや体内光、一周光などの表現はこの体外光からの派生系で、普通体型で輝きを持つほとんどすべての表現はこの幹之メダカからの派生系となります。

ちなみに「幹之」という名前は、作出者のご家族に由来しているのだそうです。

幹之メダカのグレード

幹之メダカは背に載る光の面積で評価が変わり、それぞれ呼び名が付けられることがあります。

光沢の面積が広い順に、鉄仮面(フルボディ)>強光(スーパー光)>中光>弱光>点光 とされており、この中でも「鉄仮面」が最上級とされています。

登場当初は「点光」「弱光」が多く見られましたが、改良と普及が進んだ現在では「強光」が標準的です。

「鉄仮面」は幹之メダカの最上級といえ、高い人気を誇るタイプです。
とはいえ、現在では作出当時の1/3以下の価格で購入できることも多くなりました。

流通量が増えたこともあり、決して高額な品種ではなくなりました。
現在では改良メダカの中でも、基本品種の一つとして普及しています。

鉄仮面
頭の先まで光沢に覆われます。
最上級とされる幹之メダカです。
強光
背の半分以上に光が載っています。
標準的な幹之メダカです。
弱光
背に部分的に光が載っています。
比較的安価に入手できます。

飼育のコツ

幹之メダカを上手に飼育するためには、次のポイントを意識すると良いでしょう。

観賞スタイル

上見での観賞がおすすめです。

背の光沢の観賞には上見が最適です。
横見では青メダカとの違いが今一つ分かりません。

横見では青メダカと同じように見えます。

容器

黒系の容器が良いでしょう。

体外光の観賞は黒い容器でよく映えます。

黒容器での飼育がおすすめです。
Attention Required! | Cloudflare
育成には白容器も有効

幹之メダカの観賞は黒容器で行うのが基本です。

しかし、ふ化~若魚までの成長段階では、白容器で飼育したほうが光沢を伸ばせるとする意見もあります。

Attention Required! | Cloudflare

エサ

餌に関しては特別な注意事項はありません。
一般的なメダカ用のエサで大丈夫です。

エサは特別こだわらなくてもOK
Attention Required! | Cloudflare

バリエーション

幹之メダカには数多くの派生系が存在します。

その中でも、他の品種へと派生していく際に基本となった品種をいくつか紹介します。

白幹之

白体色の幹之メダカです。

幹之メダカは基本的に青体色ですが、数を多く仔を採っているとたまに白体色の個体が生まれてくることがあります。
それを固定化したものです。

白幹之のペアから幹之(青体色の幹之)が生まれてくることはないようです。

黒幹之

ブラック体色の幹之メダカです。

小川ブラックなどに見られるブラック体色を幹之メダカに導入することで、黒さと光沢が引き締まって際立つ表現になりました。

この黒幹之も、ブラック体色系品種の数多くの派生元として使われました。

ラメ幹之

体外光が背一面に載らず、鱗にラメのように散らばって表現された派生系です。

いわゆるラメ系品種の元祖にあたり、ラメ幹之の登場から数多くのラメ系品種へと派生しました。
ラメの量を増強したタイプは「星河」「ブルースターダスト」などとも呼ばれています。

詳細に関しては不明点が多いものの、ラメと体外光は発色などの遺伝様式が少し異なるようです。


赤系の体色と相性が悪い?

ヒメダカや楊貴妃に代表される赤系の品種と、幹之が持つ体外光の表現は相性が悪いようです。

導入自体は何年も前から試みられているとは思われるものの、少なくとも2023年現在、赤一色に体外光を載せるのは実現できていないようです。

しかし、オーロラなどの別の表現と組み合わせることで、黄色系や紅白、三色の表現に体外光を持つ表現を生み出すことはできています。

紅白ラメ幹之体外光メダカ

黄~赤系の体色を持つと体外光が発現されず、体外光を持つと黄~赤系の体色にはならないようです。
メダカの遺伝は奥深く、難解ですね。


幹之メダカ まとめ

幹之メダカ。

メダカブームの火付け役となった、背の輝きが際立つ品種です。

現在もなおその人気ぶりは健在で、流通量が増え入手しやすくなりました。

楊貴妃と並び、改良メダカの中でもトップクラスの人気を誇ります。

楊貴妃メダカ
楊貴妃と幹之は
改良メダカのツートップ

幹之メダカは背の輝きが観賞において最大の魅力であり、「メダカは上見で観賞するもの」という概念を生み出した品種でもあります。

改良メダカの幕開けを担った幹之メダカ、ぜひその美しさを堪能してみてください。

Attention Required! | Cloudflare

メダカ関連記事

メダカの世界

▼改良メダカの基本情報はこちら

改良メダカ個別解説

▼改良メダカ各品種ごとの詳しい解説はこちら

ミッドナイトフリルメダカ<改良メダカ解説>
ミッドナイトフリルは背地反応しないブラック体色系メダカの高級品種です。尾ビレに達するほど伸長する背ビレ・尻ビレの観賞価値が高く、3タイプ知られています。
マリアージュキッシングワイドフィンメダカ”エメラルドフィンタイプ”(エメキン)<改良メダカ解説>
エメキンはエメラルドに例えられる輝きを持つ、体外光系メダカの高級品種です。全身の強い光沢と、尾ビレに達するほど伸長する背ビレ・尻ビレの観賞価値が高く、見事です。
ネプチューンメダカ<改良メダカ解説>
ネプチューンメダカはギラギラと輝くラメにヒレ光を組み合わせた、青系メダカ屈指の高級品種です。特に頭部の青は際立ち、見る角度によってラメの色彩も変化します。
白メダカ<改良メダカ解説>
白メダカは白系改良メダカの中で最も基本的な品種です。真っ白な体色が際立ち、シンプルイズベストな品種といえるでしょう。ビオトープでも人気です。
サファイアメダカ<改良メダカ解説>
サファイアメダカは黒ラメ幹之から派生した、特徴的な青ラメが高い人気を誇る品種です。2020年に誕生し色ラメ系の先駆けとなった、青ラメ系品種の元祖です。
幹之メダカ<改良メダカ解説>
幹之メダカは背の光沢が特徴的なメダカです。改良メダカを代表する人気品種であり、メダカの品種の多様化に大きく貢献した「体外光」の表現を最初にもたらした品種です。
ヒメダカ<改良メダカ解説>
ヒメダカは全てのメダカの中で最も流通が多く入手しやすいメダカです。小学校理科の教材としてもおなじみかもしれません。基本品種ですが、深掘りして解説します。
黒メダカ<改良メダカ解説>
黒メダカは全てのメダカの中で最も基本的な品種です。野生のメダカと同じ体色をしており、自然度の高いビオトープ環境を再現したい場合には最適といえるでしょう。
オロチメダカ<改良メダカ解説>
オロチメダカは多くのメダカがいる中で、最も黒いとされているメダカです。全身を黒色素胞が覆い背馳反応が起こらないのが最大の特徴で、白容器での飼育が適します。
夜桜メダカ<改良メダカ解説>
夜桜メダカは淡いピンク色に引き締まった黒の体色を組み合わせ、ラメが散らばることにより表現される幻想的な美しさを持つメダカです
青メダカ<改良メダカ解説>
青メダカは青系改良メダカの中で最も基本的な品種です。青よりはグレーに近い色合いですが、青系品種の元を辿るとこの青メダカに行きつきます。ビオトープでも人気です。
龍の瞳メダカ<改良メダカ解説>
龍の瞳メダカは白地に紅い眼が美しいアルビノ体色に、体外光と松井ヒレ長によるロングフィンを持つ神秘的なメダカです。飼育・系統維持の難易度はやや高めです。
深海メダカ<改良メダカ解説>
深海メダカは体内に幻想的な深い青の発色を持つメダカです。幹之系メダカとしては例外的に、明るい白系の容器で飼育したほうが美しく仕上がります。
投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました