アカメの飼い方<日本産淡水魚解説>

その他水生生物
その他水生生物

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回紹介するのはアカメ。
日本産淡水魚の中でも最大級に成長し、赤い目を持つ精悍な顔つきと希少性から人気の大型魚です。

本種はサイズだけでなく、飼育に必要な設備と心構えも日本産淡水魚では最大級
今回はそんな魅力ある淡水魚「アカメ」を正しく理解し、適切に飼育するための知識を紹介します。

ぜひ身につけて、立派なアカメを飼育してみましょう!

アカメとは

生物学的情報
名前アカメ
学名Lates japonicus
別名メヒカリ、ミノウオ、マルカ、カワヌベ、オキノフナ、オキノコイ
分類スズキ目アカメ科
食性雑食
(肉食傾向強め)
分布日本
(西日本の太平洋沿岸の汽水域)
飼育要件
飼育しやすさ★☆☆☆☆
とても難しい
入手しやすさ★★★☆☆
ふつう
混泳しやすさ★★☆☆☆
混泳不向き
最大体長100cm以上
適正水温15~25℃
pH生存可能:6.5~9.5
適正範囲:7.0~9.0
※汽水域に分布
※成長に従い塩分を添加
備考最大で1m以上に成長するので、入念な飼育計画を立ててから挑戦しましょう。

アカメは西日本の太平洋岸の汽水域に生息する大型の汽水魚です。
日本産淡水魚の中でも特に大型になり、赤い目を持つ精悍な顔つきと希少性から人気の種です。

日本の淡水域で釣れる魚種としては最大級なので、釣りの対象魚としても人気があります。

成魚の体は一様に銀白色で、背中側はやや灰褐色がかっています。

淡水域に近いところでも見られるため淡水魚として扱われることもありますが、実際には河口付近の汽水域に生息し、大型の個体は沿岸部の海で見られることが多いです。

アカメの若魚 体調22cm程度
これでもまだ小型個体の部類に入ります。
アカメ生息環境 イメージ
三大怪魚の一種

アカメは北海道のイトウ、琵琶湖のビワコオオナマズと並び、日本が誇る三大怪魚の一種としても知られています。

観賞魚として流通するものは、いずれも小型サイズであることがほとんどです。
また、流通自体も非常にまれです。

イトウ
ビワコオオナマズ

最大で100cm以上に成長することもありますので、飼育の際は大きく成長することを見越して踏み切ることが求められます。安易な覚悟で飼育してはいけません。

アカメの幼魚
体長2cm程度

一方、幼魚は黒褐色で額に黄白色の縦線、体側にも黄白色の横しまや斑点があり、成魚とは外見が異なります。

顔つきはスズキに似ていますが、背中が大きく盛り上がっていて体高があり、目は通常は他の魚と同様に黒く、暗い場所で光を反射すると角度によっては赤く光ります。
「赤目」の和名も、ここに由来します。

赤く光る眼が最大の魅力!

アカメは水質の変化に強く、飼育自体は容易です。
しかし、観賞魚としては規格外といえるほど大型に成長する上、混泳も難しいです。

このため事前の心構えという観点では、飼育は難しい部類に入るといえます。

非常に飼育コストの高い魚ですので、念入りに飼育計画を立てて、チャレンジしてみましょう。

※軽い気持ちで本種を導入することは、サンダルで富士山に登ろうとするくらい無謀です!

アカメは本来、汽水性が強い種です。
特に15cmを超える個体では、若干の塩分があったほうが調子が良いでしょう。
水質の変化や汚れには比較的強い魚種ですが、極端に低いpHでは状態を崩しやすくなります。
状態を崩すと目が濁り易くなるので、注意が必要です。

アカメは熱帯魚でいうところのパーチ類に近縁な種でもあります。
かつてパーチといえばナイルパーチが代表的な人気種でしたが、2016年に特定外来生物に指定され、以降の流通・販売は一切禁止されました。

このため、飼育可能な国産パーチとしても注目される魚です。

ナイルパーチ
かつてパーチ類の代表とされ、
人気の大型魚でした。

有用なアイテム

アカメは一般に流通しているサイズと、最終的な成長サイズが大きく異なります。
2~3cm程度の個体が比較的多く流通していますが、最終的には100cm以上に育つこともあります。

家庭での飼育ではそこまで大きくなることはあまりなく、50cm以降は成長が緩やかになってくるようです。また、大きく育てるには長い年月がかかります。

それでも、120cmクラスの水槽は必要になってくると考えたほうが良いでしょう。

以上を踏まえ、アカメの飼育は成長に合わせて水槽サイズを変えていくことが前提となります。
また肉食性が強い魚ですので、エサは活き餌を中心に与えましょう。

おすすめの組み合わせは次の通りです。

水槽フィルター底床
幼魚期:30~60cm
若魚期:60~90cm
成魚期:120cm以上
上部、外部
(幼魚は投げ込み、外掛けも可)
大磯砂、砂利、砂
セラミック、サンゴ砂
幼魚期:イトメ、赤虫
若魚期:メダカ、クリル、人工飼料
成魚期:小赤、メダカ、人工飼料

幼魚期(~10cmまで)

最も流通が多いサイズは、10cm以下の小型個体です。
このサイズは比較的丈夫で飼育しやすく、精悍というよりはまだまだ愛らしさも残る時期です。

ただし、いつまでもこのサイズで飼育できると思ってしまうと判断を誤ってしまいます。
最終的には大型に成長すること、心構えを持っておきましょう。

なお、このサイズのうちは純淡水での飼育で問題ありません。

若魚期(10~30cmまで)

このサイズはLサイズとしてまれに流通します。
基本的には幼魚から育て上げて手に入れることが前提です。

成魚期(30cm以上)

このサイズまで育てば、迫力のある姿が楽しめることでしょう。
基本的に販売されていることはないサイズです。

自然下では最大で100cmを超えますが、家庭の水槽での飼育ではそこまでは届かないことが多いようです。
とはいえ、最低でも120cm水槽クラスは必要になるでしょう。

10cm以下の幼魚であれば、投げ込みまたは外掛け式フィルターでも十分飼育できます。
もともと水質の変化には強く、小型サイズのうちは排泄量も少ないからです。
このサイズでは、フィルターに関してはあまり種類を選びません。

しかし10cm以上に成長してきたら、水槽サイズに合わせた上部式か外部式フィルターに変更しましょう。
だんだん排泄量が増えてきて、外掛け式や投げ込み式では処理が追い付かなくなります。

元々使っていたそれらのフィルターは、サブフィルターとして再利用するのも良いでしょう。

ソイル以外であれば、何でも使えます。
汽水魚なので、pHを下げる底床は不向きです。
大磯砂が最も扱いやすく、おすすめです。

サンゴ砂は他の魚種では扱いづらいとされることが多いものの、pHの低下を抑制するためアカメの飼育には向いています。

基本的に生き餌を与えます。

幼魚期は活イトメが最も理想的ですが、冷凍イトメ、冷凍赤虫も食べます。
10cmを超えてきたら、メダカも食べるようになります。

個体によっては人工飼料に慣れてくれることもあるので、浮上性の人工飼料を与えると良いでしょう。餌付いてくれれば、その後の飼育が容易になります。

イトメ
活イトメが最も理想的

幼魚のうちは最も理想的なエサです。

栄養価は理想的ですが入手と管理がやや難しく、コストも高めな点はネックです。

Attention Required! | Cloudflare
Attention Required! | Cloudflare
アカムシ
手軽さが魅力の冷凍赤虫

イトメに比べると消化が悪く栄養価は落ちるものの、入手しやすくイトメよりもコストが低い点が魅力です。

与えすぎには注意しましょう。

Attention Required! | Cloudflare
小型魚
大型魚のエサとして
メダカは定番

メダカが口に入るサイズに成長してきたら、小型魚に切り替えることで成長が良くなります。

個体のサイズに合わせてメダカ、ドジョウ、小赤などを使い分けて与えましょう。

Attention Required! | Cloudflare
エビ
アカメはエビが大好物!

活きたエビはアカメの大好物です。

餌食いが悪い場合に与えると、高確率で食べてくれるでしょう。

Attention Required! | Cloudflare
人工飼料
食べてくれるなら
飼育が容易に!

人工飼料に餌付く個体は非常に飼育が容易です。

ただし個体の性格による要素が強く、餌付いてくれるかどうかは個体次第です。
すぐに食べてくれる個体もいれば、一切受け付けない個体もいます。
個体によって好みがあるようですので、色々試してみるのも良いかもしれません。

浮上性のものがよいといわれています。

Attention Required! | Cloudflare
クリル
クリルを食べてくれるなら
人工飼料も食べるかも

人工飼料に餌付かせる前段階に有効です。

いきなり人工飼料は食べてくれない個体がほとんどです。
まずは活き餌からクリルに切り替え、クリルから人工飼料に切り替えるようにすると良いでしょう。

Attention Required! | Cloudflare
大型個体を目指には

アカメの魅力を最大限に発揮するには、以下のポイントを抑えて飼育すると良いでしょう。

  • ゆったりとしたスペースで飼育する
    • アカメの飼育は本来なら水族館や池クラスの規模が理想的です。
      広ければ広いほど良いでしょう。
  • 混泳出来る魚と一緒に飼育する
    • アカメは他の魚が食べている様子を見て、自分も餌を食べにきます。
  • 飼育水の塩分を上げてみる
    • 大型個体ほど海水に近い塩分を好むようになります。

混泳について

アカメは見た目の迫力とは裏腹に、意外にも臆病で神経質な魚です。
臆病なので、導入直後はあまり活発に泳がず、エサも積極的には食べないことが多いです。

急に水槽を覗いたりすると、パニックで暴れることがあるので注意が必要です。
飼育者に慣れるまでの間は、辛抱が必要な時期もあるでしょう。

このような性質を持つため、意外にも混泳させたほうが本種は人に慣れやすくなります。
混泳させることにより、他の魚が安全だと分かればアカメも水槽の前に出てくるようになり、エサも早く覚えます。

サイズ差があると攻撃されてしまいやすいので、なるべく同じサイズの個体を揃えること重要です。
遊泳スペースがあるなら、同じサイズの錦鯉やフナなどが混泳させやすいでしょう。

Attention Required! | Cloudflare

塩分は必要?

アカメは本来、汽水魚です。
成長に従って塩分を添加したほうが調子良く飼育できます。

目安として15cm以下は純淡水で問題ありませんが、それ以上のサイズになってくると塩分を多少添加して飼育するのがおすすめです。

淡水飼育から汽水飼育に移行する際は、一度に全て投入して塩分を引き上げるのではなく、少しずつ投入して塩分を上昇させましょう。

水換えのタイミングで少しずつ添加していくのがおすすめです。
また、この時添加する塩分は食塩ではなく、人工海水を用いましょう。

汽水は食塩(塩化ナトリウム)以外にも、さまざまな微量元素が含まれ構成されています。
食塩にこれらの微量元素は含まれていませんが、人工海水であれば含まれています。
天然の汽水域を再現するには、人工海水の使用が必須です。

天然の汽水環境を再現するには、
食塩ではなく人工海水を使いましょう。

アカメ成魚が分布する水域の塩分は、およそ1/2~2/3海水程度となるようです。
したがって規定量の半分から2/3を目安に、人工海水を添加すると良いでしょう。


希少魚としてのアカメ

現在、アカメは環境省の定めるレッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)に指定されおり、生息数の減少から各地で保護活動が盛んに行われています。

生息域を保有する各県では、独自にレッドリストの評価をしており、高知県では環境省が指定する評価より一段階上の絶滅危惧IA類 (CR)に指定されています。

アカメの飼育にはここまで紹介したように、入念な準備と覚悟が必要です。
アカメを入手できる機会を得た方は、希少魚を飼育しているという事実を噛みしめて、ぜひ大事に飼育してほしいところです。

宮崎県では捕獲禁止

アカメは釣りの対象魚としても人気であり、特に高知県、宮崎県は2大産地として知られていました。

しかしこのうち、宮崎県では2012年に県の指定希少野生動植物に指定され、野生個体の捕獲(もちろん釣りも)が禁止されました。
日本に生息している魚ですが、宮崎県ではアカメを許可なく捕獲することはできません。

本種の飼育をきっかけに、各地の保護活動について調べてみるのも良いでしょう。

放流は厳禁!

アカメは低水温に強く、魚食性も強い魚です。

水槽内では大型で魅力ある大型肉食魚です。
しかし、日本の淡水魚としてはトップクラスにタフな魚ですので、万が一生息域外に放されると在来の生き物に致命的なダメージを与える恐れがあります。

希少魚ではありますが、力も強く肉食性も強い本種が本来の生息域外への出現することは、在来種にとって脅威でしかありません。

また生息域内であったとしても、一度飼育した魚を自然に返すことは飼育環境由来の病原菌を持ち込んでしまう可能性が否定できません。
かつては元の場所に戻すのが良いとされたこともありましたが、現在では良くないとされています。

アカメを飼育すると決めた以上は、途中で飼育をやめることはできません。
必ず最後まで面倒を見きれるかどうか、入念な計画と覚悟を持って飼育に臨むようにしてください。


難しいと感じる方は

ここまで紹介した内容を踏まえて、アカメの飼育は難しいと感じる方もいるかもしれません。
事実、水質に関しては寛容なので飼育は比較的容易といえますが、人に求められる責任と覚悟は重めの魚種です。
責任と覚悟を持ちきれない方は、残念ながら飼育すべき魚ではない、といえます。

一方で、アカメと似た特徴を持ち、もう少し飼育のハードルが低い日本産淡水魚はいないこともありません。
難しいと感じる方は、代替案として「オヤニラミ」を検討してみるのも良いでしょう。

オヤニラミ

学名:Coreoperca kawamebari

本州淀川水系以西、四国、九州北西部に生息するケツギョの仲間です。主に河川の中流域から用水路に生息しますが、その生息数は減少しており、原産地では希少な種となっています。

一方で、近年では関東地方で外来種として増加していることでも知られています。
その魚食性から在来種を食害してしまい、猛威を振るっている側面もあります。

褐色の体色は周囲の環境に合わせて変え、体側には数本のバンドを持ちエラブタには美しい大きな班を持つのが特徴です。

非常に人馴れしやすく、愛嬌のあるしぐさとユニークな産卵行動から人気の種です。

アカメに比べてもフォルムと肉食性は似ており、こちらは最大でも13cm程度で成長が止まるため60cm水槽で終生飼育が可能です。
また、純淡水で飼育でき塩分も必要ありません。

アカメの飼育にチャレンジする前に、基本的な感覚を掴むため本種の飼育にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。


アカメ まとめ

アカメ。

日本三大怪魚の一種に数えられ、日本産淡水魚としては最大級です。
1mほどにもなる迫力ある姿、赤く妖しく光る眼、これらはアカメにしかない魅力といえるでしょう。
10~20年本種と付き合っていく未来をイメージしながら、ぜひ飼育にチャレンジしてみてください。

繁殖や詳細な生態については未解明な点も多いといわれています。
飼育を通して、何か判明したことがあればぜひブログやSNSなどに、記録として残しておくと良いかもしれません。

本種の飼育には、それに見合った重い覚悟が必要です。
また、飼育をきっかけに原産地の自然環境や保護活動等にも興味を持ってみましょう。

アカメという魚はどのようにして育まれ、どのような環境に暮らすのか。
分布域ではどのように人と関わり、どのような活動が行われているのか。
調べることはたくさんあります。

飼育をきっかけにして、西日本が誇る希少な怪魚、アカメへの理解をぜひ深めてみましょう!

Attention Required! | Cloudflare

日本産淡水魚関連記事

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました