どうも、ほにゃらら sp.です。
今回ご紹介するのはブルー・テトラ。
鮮やかなブルーに輝くラインが美しいテトラの仲間です。
背ビレと尾ビレに見られるホワイトチップがアクセントとなり、とても涼しげな印象を与えてくれます。
ネオンテトラとも、エンペラーテトラとも異なる青い発色を持つ美麗種ですが、飼育に関しては他のテトラ類とは異なる注意事項も。
このあたり、掘り下げて解説していきましょう。
ブルー・テトラとは
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | ブルー・テトラ |
学名 | Boehlkea fredcochui |
分類 | カラシン目カラシン科 |
食性 | 雑食 |
分布 | ペルーのアマゾン川流域 |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★☆ 容易 |
入手しやすさ | ★★★★★ よく見かける |
混泳しやすさ | ★★☆☆☆ 混泳不向き |
最大体長 | 5cm程度 |
適正水温 | 22~26℃ |
pH | 生存可能:5.0~8.0 適正範囲:5.5~6.5 |
備考 | 小型カラシンとしては例外的に気が強いので注意 低水温を好み、水質悪化にはやや弱い |
ブルー・テトラはペルーのアマゾン川流域原産のカラシンです。
透明感のあるボディに入った深みあるネオンブルーは大変美しく、ネオンテトラやインパイクティス・ケリーなどの青い発色とはまた異なる発色を持つ美種として知られています。
東南アジアでブリードされた個体が数多く入荷するので、入手が容易なのも嬉しいところです。
流通の多い若魚ではそれほどオスメスで差はありませんが、成長すると最終的にはオスの方が色が鮮やかになります。
ところがその美しさの反面、温和な種が多いテトラ類としては例外的とも言えるほど、気性が荒いことでも知られています。
本種の飼育に関しては、熱帯魚飼育に必要とされる基本的な設備を整えていれば、それでOK。
比較的容易な部類に入ります。
pHもどちらかといえば弱酸性を好みますが、そんなに気にしなくてOKです。
少しぐらいアルカリ性に傾いても平気です。
割と水質には寛容なので、あまり小難しく考えなくとも基本さえ押さえれば問題なく飼育できます。
ただし、本種の魅力を最大限に引き出すためには、弱酸性の軟水環境で、水温を23℃くらいまで下げて飼育したほうが調子が良いです。
この環境で飼育すると、ブルーの発色が美しく輝き、良い色を見せてくれる傾向があります。
逆に環境に慣れていないうちは、ブルーの発色は薄れます。
多くの水草も熱帯魚より少し低めの水温のほうが調子が良いことが多く、この点でも水草水槽とはベストマッチな相性であるといえます。
飛び出し事故が多いので、フタはあった方が良いでしょう。
オープンアクアリウムにはあまり向いていません。
バリエーション
アルビノブルー・テトラ
ブルーテトラのアルビノ版となる改良品種です。
涼しげなブルーはそのままに、アルビノになることで白さに磨きがかかり透明感が強調されまています。
アルビノなので若干視力は落ちています。
ブルー・テトラによく似た種
ドワーフブルー・テトラ
学名:Tyttocharax atopodus
Scopaeocharax atopodus
ブルー・テトラを少し寸詰まりの体型にしたような類似種です。
本種もテトラ類としては気が荒い一面があります。
本種属するチトカラックスの仲間は青や透明感のある体色が魅力で、小型種が多いのが特徴です。
最大でも2cm程度と非常にサイズが小さく、攻撃的とはいえひどい争いにはなりません。
超小型種なので、他魚からの攻撃対象にされないような配慮もあったほうが良いでしょう。
サイズが同程度の種であれば混泳も可能です。
有用なアイテム
ブルー・テトラは一般的なテトラ類に比べ、23℃付近とやや低水温を好む傾向があります。
一般的な26℃固定式のオートヒーターでも飼育自体は可能ですが、本種にとっては温度設定がやや高いです。このため、理想を言えば温度調節可能なタイプのヒーターを用いると良いでしょう。
また、夏場はクーラーやファンの使用が、他のテトラ類以上に重要となります。
その他は一般的なテトラ類に準じます。
おすすめの組み合わせは次の通りです。
水槽 | フィルター | 底床 | 餌 |
---|---|---|---|
30~90cm | 外掛け、上部、外部 | サンゴ砂以外 | フレーク、顆粒 |
30cm水槽以下であれば外掛け式、それ以上のサイズの場合は上部式か外部式がおすすめです。
底床はほとんど選びません。
ソイルが最も理想的ですが、大磯砂でも問題はありません。
極端に硬度を上昇させてしまうサンゴ砂系以外の底床であれば、何を用いても大抵の場合適応します。
テトラ類全般に共通する基本的な性質については、小型カラシン共通ページをご覧ください。
混泳について
ブルー・テトラはテトラ類としては気が荒く、混泳にはあまり向いていません。
これは温和な種が多いテトラ類の中では、異例の性質です。
水槽内を活発に泳ぎ回りますがテリトリー意識が強く、他魚をも追い回すことが多いです。
テトラ類であるにもかかわらず珍しく混泳に苦労する魚種なので、混泳魚の選定の際は注意が必要です。
なお、安全を考える場合は本種のみで群れさせた方がトラブルは起こりにくいです。
ただしその気性の荒さゆえに、本種同士でも群れの中で多少の小競り合いは発生するようです。
いずれにせよ気性が荒いので、本種同士でも齧り合うことがたびたびあります。
適切な飼育環境であれば自然に治るので、あまり問題にはなりません。
本種より小さい魚や、動きが緩慢でヒレが長い魚の場合は、ヒレを多少かじられてしまう可能性がある点に留意しましょう。
エンゼルフィッシュやグラミーなどとの混泳も向いていません。
混泳させる場合は本種より大きく、ヒレをかじられない魚と混泳させると良いでしょう。
また遊泳層が異なる魚種も混泳可能です。
例えばコリドラスやローチなどの組み合わせは、比較的問題が起こりにくいでしょう。
それでも、ヒレが伸びる魚種や、ロングフィンタイプとの混泳はおすすめできません。
混泳相手 | 混泳相性 | 備考 |
---|---|---|
グッピー | × | ブルー・テトラがヒレをかじってしまいます。 |
プラティ・卵胎生メダカ | × | ブルー・テトラがヒレをかじってしまいます。 |
カラシン・小型テトラ | △ | ブルー・テトラがヒレをかじってしまいます。 ブルーテトラよりサイズが大きく、体高のある種は攻撃されにくいようです。(ファントムテトラ系など) 水草を多く植えることで回避できることがあります。 |
コイ・ラスボラ | △ | ブルー・テトラがヒレをかじってしまいます。 水草を多く植えることで回避できることがあります。 |
ローチ・ボーシャ・タニノボリ | 〇 | 遊泳域が異なるのでお互いに干渉しません。 比較的混泳が上手くいきやすいです。 |
フライングフォックス/アルジイーター | 〇 | 比較的混泳が上手くいきやすいです。 |
ドワーフシクリッド | △ | お互いに攻撃し合う可能性があります。 |
アフリカンシクリッド | × | 攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。 |
エンゼルフィッシュ | × | ブルー・テトラがヒレをかじってしまいます。 |
ディスカス | △ | サイズ差が大きいので注意が必要です。 |
ベタ・グラミー・アナバス | × | ブルー・テトラがヒレをかじってしまいます。 |
コリドラス | 〇 | 遊泳域が異なるのでお互いに干渉しません。 比較的混泳が上手くいきやすいです。 |
オトシンクルス・ロリカリア | 〇 | 比較的混泳が上手くいきやすいです。 |
プレコ | 〇 | 遊泳域が異なるのでお互いに干渉しません。 比較的混泳が上手くいきやすいです。 |
レインボーフィッシュ | × | ブルー・テトラがヒレをかじってしまいます。 |
ハゼ・ゴビー | △ | お互いに攻撃し合う可能性があります。 |
フグ・パファー | × | 攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。 |
エビ・ビーシュリンプ | 〇 | 稚エビは食べられる可能性があります。 |
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。
低層魚以外との混泳は全体的に難しめです。
ブルーテトラのみを群泳させるか、コリドラスやローチ、プレコ類などに留めたほうが良いでしょう。
ヒレが伸長する種はかじられるリスクがあるため、注意が必要です。
ブルー・テトラ まとめ
ブルー・テトラ。
見る角度により色合いが変わる美しいメタリックブルーと、透明感のある体色との組み合わせが何とも涼しげで美しいテトラです。
一方で、美しい花には棘があると言わんばかりの攻撃性を持ち合わせています。
混泳時には特にトラブルを起こしがちですので、その性質をよく理解して付き合っていきましょう。
水草水槽に群泳させるカラシンとして、本種のみ単独で群泳させると非常に清涼感のある水景を演出できます。
コメント