どうも、ほにゃらら sp.です。
今回紹介するのはカージナルテトラ。
熱帯魚の代名詞とも言える有名な小型カラシン(テトラ)の仲間です。
ネオンテトラ同様に輝くネオンブルーと鮮やかなレッドの発色は水草の緑によく映え、古くから根強い人気を誇ります。
特にネオンテトラとの相違点や、使い分けについて紹介できればと思います。
カージナル・テトラとは
名前 | カージナルテトラ |
学名 | Paracheirodon axelrodi |
分布 | ブラジル ― ネグロ川 コロンビア ― オリノコ川 |
サイズ | 最大体長4cm程度 |
最適pH | 6.0~7.5くらい あんまり気にしなくてOK |
カージナル・テトラはブラジルのネグロ川、コロンビアのオリノコ川原産のカラシンです。
ネオンテトラとよく似た配色で、水草レイアウト水槽に群泳させる熱帯魚としては古くから知られる種となります。
体側に入る鮮やかなブルーと赤が水草水槽によく映えるという点はネオンテトラと共通します。
本種はネオンテトラに比べると「一回り大型になる」「赤の面積が広い」という2点が相違点となります。
体サイズが大きく赤の発色が強いことで、ネオンテトラに比べると遠くから見ても目立ちます。
このため特に大型水槽ではネオンテトラ以上に豪華な印象を与えてくれるでしょう。
ざっくりとした傾向ですが、60cm以下の水槽で手軽に熱帯魚飼育を楽しみたいという方には「ネオンテトラ」、60cm以上の水槽で本格的な水草レイアウト水槽を創り上げたいという方には本種が好まれる傾向があります。
本種の飼育に関しては、熱帯魚飼育に必要とされる基本的な設備を整えていれば、それでOKです!
pHもどちらかといえば弱酸性を好みますが、そんなに気にしなくてOKです。
少しぐらいアルカリ性に傾いても平気です。
割と水質には寛容なので、あまり小難しく考えなくとも基本さえ押さえれば問題なく飼育できます。
古くはワイルド個体の入荷に頼りきりでしたが、現在はブリード個体の入荷も多く、入手は容易です。
飼育も容易な上、性質も温和で混泳にも適しています。
バリエーション
アルビノ・カージナルテトラ
カージナルテトラのアルビノ系改良品種です。
全身から黒い色素が抜けたことで青の発色が弱まり、代わりに赤の発色がより強く表現されます。
アルビノ系改良品種はテトラ各種に見られますが、カージナルテトラは有名な割に登場時期が遅く、流通自体はあってもぽつりぽつりといった程度で多くはありませんでした。
プラチナ・カージナルテトラ
カージナルテトラのプラチナ個体です。
本来であれば青いラインが乗る箇所がまさにプラチナのような金属光沢を見せ、非常にゴージャスな印象を与えてくれます。
この輝きは体表に寄生した発光バクテリアによるものといわれていますが、詳細についてはよくわかっていません。
ワイルド個体の中から偶発的に得られるものなので、その入荷は大変まれです。
高価ですが、運よく見かけたらぜひ入手しておきましょう。
千載一遇のチャンスです。
カージナル・テトラによく似た種
ネオン・テトラ
学名:Paracheirodon innesi
カージナルテトラに並び、水草水槽に群泳させるカラシンの定番種です。
カージナルテトラによく似ていますが、赤い面積が体の下半分ほどにとどまる点で区別できます。
緑の濃い水槽では、鮮やかな赤がより良く映えます。
カージナルテトラよりも一回り小さいので、小型水槽ではこちらのほうがマッチする場合もあります。
グリーンネオン・テトラ
学名:Paracheirodon simulans
こちらもカージナルテトラ同様、水草水槽に群泳させるカラシンの定番種です。
こちらもカージナルテトラによく似ており、特に小型個体は判別に難儀するかもしれません。
体側の青緑のラインが頭の先から尾の付け根まで入る点で区別できます。
体側後半の赤いラインは、濃いものと薄いものがいます。
群泳イメージ
ネオンテトラ、カージナルテトラ、グリーンテトラは3種ともよく似ていますが、以下の表を参考に見比べてみると違いがわかるでしょう。
カージナル・テトラ | ネオン・テトラ | グリーンネオン・テトラ | |
---|---|---|---|
比較イメージ | |||
青いライン | 尾の付け根まで入らない | 尾の付け根まで入らない | 尾の付け根まで入る |
赤のライン | お腹全体が染まる | お腹の半分くらいまで | 細い お腹の半分くらいまで |
群泳時の印象 | 赤みが強い 存在感があり鮮やか | 程よい存在感 | 青みが強い 繊細で涼やか |
有用なアイテム
カージナル・テトラの飼育は全ての熱帯魚の中でも基本中の基本といえます。
したがって、本種の飼育に関して特別有効といえるアイテムはありません。
テトラ類全般に共通する基本的な性質については、小型カラシン共通ページをご覧ください。
エサを与えすぎると体型が崩れやすくなります。
1日1回を目安に控えめに給餌すると良いでしょう。
カージナルテトラの水槽
フィルターが設置できるものであれば、基本的にどの水槽でも飼育可能です。
フレーム付き、オールガラスのどちらでも問題ありません。
必要な器具が一通りそろっている水槽としては、一体型の水槽もオススメです。
カージナルテトラの病気
基本的に丈夫なので、めったに病気にはかかりません。
ネオンテトラに比べると導入時に状態を崩しやすい傾向がありますが、一旦落ち着いてしまえば丈夫です。
病気にかかりやすいタイミングは、購入してすぐ(水槽に入れてから1~2週間くらいの間)と、季節の変わり目の温度差が大きい時期です。
白点病、尾腐れ病が特にかかりやすい病気です。
▼よくある病気
ネオン病
この他、カージナルテトラなどの小型カラシンやラスボラ等が発症する病気として「ネオン病」というものがあります。
これは尾腐れ病と同じ原因菌のカラムナリス菌(Flavobacterium columnare)がカージナルテトラの筋肉内に感染する病気といわれています。
対処法は尾腐れ病同様で、抗菌剤が有効です。
進行が早く、一度感染すると次々と死んでしまうことがあるため、発症が見られた個体は速やかに他の魚がいない別の水槽への隔離が重要です。
混泳について
カージナルテトラは非常に混泳向きのカラシンです。
テトラ類同士であれば基本的に問題ありません。
群れを作る習性があるので、カージナルテトラだけでも最低5匹以上は混泳させると良いでしょう。
同じテトラ類同士や、ラスボラ、コリドラスなどが混泳相手としておすすめできます。
この点も、熱帯魚の基本として古くからの人気の秘訣といえるでしょう。
熱帯魚の例
混泳相手 | 混泳相性 | 備考 |
---|---|---|
グッピー | ◎ | グッピーは弱アルカリ性を好みます。 |
プラティ・卵胎生メダカ | ◎ | 多くの卵胎生メダカは弱アルカリ性を好みます。 |
カラシン・小型テトラ | ◎ | |
コイ・ラスボラ | ◎ | |
ローチ・ボーシャ・タニノボリ | 〇 | |
フライングフォックス/アルジイーター | 〇 | |
ドワーフシクリッド | 〇 | サイズ差に注意 |
アフリカンシクリッド | × | |
エンゼルフィッシュ | △ | サイズ差に注意 |
ディスカス | △ | サイズ差に注意 |
ベタ・グラミー・アナバス | ◎ | |
コリドラス | ◎ | |
オトシンクルス・ロリカリア | ◎ | |
プレコ | ◎ | |
レインボーフィッシュ | ◎ | 多くのレインボーは中性付近を好みます。 |
ハゼ・ゴビー | 〇 | |
フグ・パファー | × | |
エビ・ビーシュリンプ | 〇 | 稚エビは食べられる可能性があります。 |
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。
基本的には、テトラ類に対し攻撃を仕掛ける生体でなければ、ほとんどなんでも混泳可能です。
テトラ類がトラブルの火種になることは少ないですが、テトラ類以外の同居魚同士の相性はよく考えてあげてくださいね。
テトラ類以外の生体間での相性はあるので、留意しましょう。
カージナルテトラの繁殖
飼育は容易で丈夫ですが、家庭で繁殖を狙う場合は難易度の高い魚です。
繁殖が難しいといわれるネオンテトラよりもさらに難易度が高いといわれており、通常の飼育下での繁殖は困難と考えたほうが良いでしょう。
ネオンテトラの解説ページに繁殖方法の例を載せておりますので、そちらが参考になるかもしれません。
カージナル・テトラ まとめ
カージナル・テトラ。
特に水草レイアウト水槽においては群泳させるテトラ類の代表ともいえる、ポピュラーな熱帯魚です。
特に60cm以上の水草レイアウト水槽では定番中の定番種です。
緑の中に群泳させる魚に迷ったら、本種を泳がせておけばまず間違いはありません。
▼もっと要約した記事はこちら
「ネオンテトラ」「グリーンネオンテトラ」と非常によく似ていますが、群泳させた際のイメージはこれら2種とはやや異なります。
意識して使い分けができるようになると、よりレイアウトの表現の幅が広がるでしょう。
コメント