身近に採集できる水草

種類解説(水草)
その他種類解説(水草)

どうも、ほにゃららsp.です。

今回のテーマは身近で採集できる水草について。

前回は淡水魚を紹介しましたが、日本にも様々な水草が自生しています。
身近にいる水草を採集して楽しむのもまた、趣のあるものです。

今回の記事では日本国内、特に本州に幅広く分布している種類についてご紹介します。
なお、水草を採集する場合、いくつかの注意事項があります。

よく見かける水草で法律上の規制など注意事項があるものについても、あわせてご紹介します。

よく見られる在来の水草

日本産の水草は全般的に育成難易度が高めの傾向があり、水槽内で容易に育成ができる水草は意外と少ないです。
比較的、魚中心の環境でも育成が容易な4種を紹介します。

マツモ
ホザキノフサモ
セキショウモ
クロモ

マツモ

学名:Ceratophyllum demersum
見つけやすさ:★☆☆

マツモは金魚藻の名でも知られ、水草や熱帯魚を知らない方でもその姿は見たことがあるであろうなじみの深い水草です。
育成は極めて簡単で、浮かせておくだけで育つ非常に丈夫な水草です。

フサフサとして透明、緑色で尻尾のような姿をしています。
一見柔らかそうな葉は触ってみると意外と硬く、松葉のような印象があります。

アクアリウムショップでは数多く販売されていますが、野外で採集するとなると意外と見かけません。
自然度の高い地域のため池や用水路などで見つかることがあります。

▼こちらも参考

ホザキノフサモ

学名:Myriophyllum Spicatum
見つけやすさ:★★☆

繊細な羽状の葉が美しい水草です。
日本に自生するミリオフィラムの一種でもあります。
育成は容易で、低光量・CO2無添加でもある程度育ちます。

ミリオフィラムの中でも特に水中を好む種で、他の種のように水上葉はあまり作りたがらない傾向があります。

セキショウモ

学名:Vallisneria asiatica
見つけやすさ:★☆☆

テープの葉が美しい水草です。
日本に自生するバリスネリアの一種でもあります。
育成は容易で、低光量・CO2無添加でもある程度育ちます。

低水温に耐性のあるバリスネリアの一種で、日本産淡水魚をメインとしたレイアウトでは扱いやすい後景草です。

野外では河川やため池よりも、湖に多く見られるようです。
特に湖では、湖岸に打ち上げられていることもよくあります。

クロモ

学名:Hydrilla verticillata
見つけやすさ:★☆☆

透明感のある葉を持ち、房状に育つ水草です。
アナカリス(オオカナダモ)やそれに近縁なコカナダモとよく似ていますが、本種はそれらよりも細く、若干硬質な葉を持ち色味も若干深いです。

本種は葉の縁辺がギザギザになっている点で、カナダモ2種とは区別できます。
育成は容易で、低光量・CO2無添加でもある程度育ちます。

野外では自然度の高い地域のため池などでまとまった数見られることがありますが、外見がよく似たオオカナダモやコカナダモに置き換わってしまっていることも多いです。


育成の難しい種

ここで紹介した他にも、野外ではさまざまな水草を見かけます。

しかしながら、多くの水草を育成するにはある程度の強光やCO2の添加が必須となる場合が多く、魚中心の環境では美しく育たないことも多いです。

ササバモ
ヤナギモ
ヒロハノエビモ
エビモ
キクモ
ミクリ
マツバイ
(ヘアーグラス)
ミズユキノシタ
(ルドウィジア・オバリス)

マツバイやミズユキノシタはそれぞれ「ヘアーグラス」「ルドウィジア・オバリス」という名で熱帯魚のアクアリウムでもよく使われます。
このように、意外と日本産の水草の中には熱帯魚を中心とした水草レイアウトに用いられる種類もちらほら見られます。

これらの水草は、高性能なLEDやCO2添加器具といった水草育成用のアイテムがない場合、せっかく持ち帰っても枯らしてしまう可能性が高いです。
このため、育成環境が用意できていない場合は持ち帰らないほうが良いかもしれません。

逆に言えば、水草中心の環境を整えると育成可能です。
日本の水草を中心としたレイアウトを作ってみるのも、面白いかもしれませんね。


よく見られる外来の水草

野外で見かける頻度の多い、外来の水草です。
全国各地でみられる種をピックアップして紹介します。

なお、一部の種は「特定外来生物」という、法律で栽培が禁止されている種もいるので注意が必要です。

法律により栽培が禁じられていない外来種に関しては、育成可能です。

特定外来生物とは、日本の農林・水産業に重大な被害を及ぼす可能性があるとして、外来生物法により名指しで飼育が規制されている生物です。

特定外来生物に指定されている生物は野外でもよく見られ、珍しいものではありません。
しかしながら特定外来生物は、採集して持ち帰ってはいけません。
生きたままでの運搬・飼育は原則禁止されており、違反すると厳罰の対象となります。

なお、捕まえたその場でのリリースは、外来生物法上は問題のない行為です。
しかし、都道府県の条例などでリリースも禁止されている場合があるので注意しましょう。
※リリース禁止の地域で対象の特定外来生物捕獲した場合は、その場で捕殺するほかありません。

▼こちらも参考

水草はその種類と部位によってはトリミングした切れ端からも再生することがあります。
魚とは異なり、破片の捨て方が適切でないと非意図的な放流につながってしまうこともあるので注意が必要です。

水草の外来種は、その多くがアクアリウム由来です。
管理には、より一層気を付けなければなりません。

オオカナダモ
(アナカリス)
ハゴロモモ
(カボンバ)
ホテイ草
(ホテイアオイ)
ウチワゼニクサ
(ウォーターマッシュルーム)
栽培不可
オオフサモ
(パロットフェザー)
(特定外来生物)
ボタンウキクサ
(ウォーターレタス)
(特定外来生物)

▼こちらも参考

オオカナダモ

学名:Egeria densa
別名:アナカリス
見つけやすさ:★★★

透明感のある緑が美しい、金魚藻として有名な南米原産の水草です。
アクアリウムにおいてはアナカリスの名前でよく知られています。
水草の中でも極めて強健な種として有名で、低光量・CO2無添加でもぐんぐん育ちます。

見た目が美しく、水質浄化作用も高く、葉が柔らかいので草食性の生き物の植物質補給にも最適です。
食べられてもすぐ殖えるので、継続的な給餌にも低コストです。

このように、水槽内で育成する分には心強い性質を持ちます。
しかし、野外に逸出してしまうと一転します。

強健すぎる性質が災いし、圧倒的な増殖力で在来の水草を駆逐してしまい、自然環境に有害な存在となってしまうのです。
実際に全国各地の用水路などで、普通に見られてしまうのが現状です。

生き物を飼育する上では非常に有用な水草ですので、屋外に逸出しないよう、適切に管理してください。

▼こちらも参考

ハゴロモモ

学名:Cabomba caroliniana
別名:カボンバ
見つけやすさ:★☆☆

フサフサとした繊細な葉がきれいで金魚藻として有名な北米原産の水草です。
アクアリウムにおいては古くからカボンバの名でよく知られます。

金魚のおやつや水質浄化、鑑賞用などの目的でよく用いられています。
オオカナダモに比べると育成はやや難しく、極端にpHが低かったり、高水温であったりすると溶けてしまう場合があります。

育成条件が他の種に比べややシビアになるなためか、野外でも定着例もみられるものの、そこまで多くはないようです。

ホテイアオイ

学名:Eichhornia crassipes
別名:ホテイソウ、ホテイアオイ、ウォーターヒヤシンス、布袋葵見つけやすさ:★☆☆

金魚鉢によく浮かべられる南米原産の浮草です。
フロート状に膨らんだ葉柄により水面に浮かび、房状の根を水中に下ろします。

この根は金魚やメダカの産卵床としても最適であり、繁殖用兼余剰栄養分の吸収用としてもよく使われます。

基本的に耐寒性は持たないため、全国的に越冬はできません。
しかし、温暖な地域では屋外で冬を越すことがあるようです。
温暖な地域では定着例が知られています。

冬季には枯れてしまうとはいえ、環境が合うと1シーズンだけで1株から数百株以上に殖えることが知られています。
水面を覆いつくし、在来の水草の生育に影響を与えるため、絶対に逸出させてはいけません。

ウォーターマッシュルーム

学名:Hydrocotyle vulgaris
別名:ウォーターコイン、ウチワゼニクサ
見つけやすさ:★☆☆

1本の葉柄の先端に円形の葉を付けるかわいらしい見た目をした水生植物です。
水中、水上どちらの環境にも適応でき、ビオトープにも好んで用いられます。

気温が高くなると成長が盛んになり、ランナーを四方八方に伸ばしながら成長していきます。

耐寒性を持つ植物ですので、冬季には地上部が枯れるものの、屋外で冬越し可能です。
一方で、逸出した場合は定着リスクの高い植物となります。
絶対に逸出させてはいけません。

上記3種に比べると野外で見かける頻度は多くありませんが、一部の地域で定着が見られるようです。

「ブラジルチドメグサ」という、本種によく似た特定外来生物に指定されている植物があります。
そちらは葉の直径が最大で7cmにも及ぶほど大きく、肉厚で光沢のある葉を付けることで区別できます。
ブラジルチドメグサは栽培不可です。

オオフサモ(特定外来生物につき栽培不可)

学名:Myriophyllum aquaticum
別名:パロットフェザー
見つけやすさ:★★★

鳥の羽状の葉を持つ南米原産の水草です。
特定外来生物に指定されているため、栽培は不可能です。

本種はかつて、「パロットフェザー」という名で観賞用水草として流通していた過去があります。
ミリオフィラムの一種であり、その仲間としては大振りな葉を持つことが特徴です。

どちらかといえば水中よりも水上で葉を展開したがる傾向があり、水中葉を積極的には出しません。
このため、当時からレイアウトではやや扱いにくい水草とされていました。

見た目が美しく、野外で見かける頻度も多い水草ですが、絶対に持ち帰ってはいけません。

ボタンウキクサ(特定外来生物につき栽培不可)

学名:Pistia stratiotes
別名:ウォーターレタス
見つけやすさ:★☆☆

レタスのような葉を持つ浮草です。
世界各国に分布しており、原産地は南米とも南アフリカともいわれますが、詳細は不明です。
特定外来生物に指定されているため、栽培は不可能です。

本種はかつて、「ウォーターレタス」の名で観賞用浮草として流通していた過去があります。
当時はホテイアオイと並び、メダカの産卵床としてホームセンターなどでもよく見かける定番種でした。

見た目は美しい浮草ですが、絶対に持ち帰ってはいけません。


身近に採集できる水草 まとめ

身近に見られる水草にも魅力的な種は多くいます!
  • 身近な小川やため池などにも、多種多様な水草が生育しています。
  • 身近な水辺で暮らす水草は、どことなく和風な雰囲気を演出してくれます。
  • 一方で日本産の水草は、全般的に育成が難しいものが多いです。
    「マツモ」「アナカリス」「セキショウモ」などは、比較的育てやすい種類です。
  • 身近な水草を美しく育ててみたい場合は、高光量の照明とCO2添加器具を導入すると、育成できるようになります。
  • 身近に見られる生物であっても、「特定外来生物」に指定されている一部の水草は法律により栽培が禁止されていますので注意が必要です。
  • 「特定外来生物」は近所の小川、用水路、ため池などにも紛れ込んでいることも多いです。絶対に持ち帰ってはいけません。
    種類の分からない水草は、持ち帰らないほうが良いでしょう。

▼こちらも参考

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました