ハイグロフィラの世界

水草・レイアウト
水草・レイアウト観賞魚・水草の世界

ハイグロフィラの魅力

ハイグロフィラの世界へようこそ。

ハイグロフィラは、東南アジアを中心に広く分布するキツネノマゴ科の水草です。

比較的育成しやすい種が多く、古くから人気の高い有茎草が多く知られます。
水草レイアウトにもおいても中~後景を彩る定番種であり、育てやすく成長のコントロールもしやすいことから好んで用いられます。

また、一部の種ではCO2を添加せずともそれなりの美しさに育ってくれるものもうれしいところです。
さらに比較的低光量、肥料なしで育つ種類もいます。

種類が非常に多くコレクション性も高いことから、レイアウトのみならずマニアックな人気もあります。

入門向けといえるほど育てやすく、レイアウトに使用しても扱いやすく、コレクター的需要もある。
このように、さまざまな楽しみ方ができるのがこのハイグロフィラ系の魅力といえるでしょう。

自分好みの個性豊かな育成が楽しめるハイグロフィラの世界へ。

貴方を誘いましょう。

ハイグロフィラとは

分類シソ目キツネノマゴ科
pH5.0~7.0
GH0~6
CO2必要 1滴/3秒
※添加無しで育成可能なものもいる
主な原産地東南アジア(一部南米)

ハイグロフィラは東南アジアを中心に広く分布するキツネノマゴ科の植物です。
水辺を好む性質があり、自生地では水中、水上どちらの姿でも生育しています。
適応力の高い植物ともいえるでしょう。

有茎草の入門種とも呼ばれ、水草全体から見れば育成は容易な部類に入ります。
最低限の光量とCO2添加が満たされていれば、それだけで十分育つものが多いでしょう。

底床はソイルが理想的ですが、砂や大磯砂でも育ちます。

基本的に強健な水草ですが、ハイグロフィラは全体的に低温に弱い傾向があります。
水温が20℃を下回ると弱りだすものが多いので、加温して育成しましょう。

水上葉も楽しめる

ハイグロフィラの仲間は水中と水上とで大きく葉の形状を変える種類も多いです。
アクアテラリウムなどで、水中と水上両方の姿を楽しむのも良いでしょう。

どちらもハイグロフィラ・バルサミカ

水中葉
水上葉

大きく姿が変わる種の一例として、ハイグロフィラ・バルサミカは水中ではギザギザとした繊細な葉をしています。
しかし水上では、これがギザギザにならず細長い丸葉になります。

水中と水上とではまるで別種に見えるような、全く姿を変える種類もハイグロフィラには多く知られます。


主なハイグロフィラ

水草レイアウト水槽で特に使用頻度の高い人気種をピックアップして紹介します。

ポリスペルマ
ロザエネルヴィス
ウォーター・
ウィステリア
ニューラージ
リーフハイグロ
ピンナティフィダ
サリチフォリア

ハイグロフィラ・ポリスペルマ

学名:Hygrophila polysperma

定番種として、初心者から上級者まで幅広く人気のあるハイグロフィラの基本種です。
ライトグリーンの美しい葉を展開する有茎草で、丈夫で育てやすい水草として古くから親しまれています。
流通量も多く、入手しやすい点もうれしいところです。

育成において特にCO2添加を必要とせず、光量も60cm水槽で1000lm程度あれば十分育ちます。
むしろ一般的な水草が要求するような最適な環境を整えると、無尽蔵に増えすぎることもあるので注意が必要です。

根張りも良く水草の中でも成長が速く、水槽立ち上げ初期の水草として水中の養分を素早く吸収し、コケの発生を抑えてくれます。
底床バクテリアの繁殖を促進するため、はじめて水槽をセットする際の立ち上げ用の水草としてもよく使われます。

レイアウト水槽の立ち上げ時に一番最初に植えておき、完成形ではそのまま後景草として活用するのはよくあるパターンといえるでしょう。無駄のない活用法です。

葉が非常に柔らかいので、レイアウトに用いる際はエビや草食性の魚からの食害に注意します。
言い換えれば成長が早く食べやすいので、水草を主食とする生体のエサとしても有効です。

水上葉
ポリスペルマの水上葉

水中では細長い丸葉をつけるポリスペルマですが、水上ではより丸みを帯びた葉をつけます。

ハイグロフィラの仲間は水中と水上で大きく草体を変えるものが多く、興味深い性質ですね。


ハイグロフィラ・ロザエネルヴィス

学名:Hygrophila polysperma ‘Rosanervig’

葉脈が赤く染まるポリスペルマの変種です。
こちらも古くから知られる定番種で流通量も多く、他の水草には見られない色彩から高い人気があります。

ポリスペルマの変種なので基本的な性質はポリスペルマに準じます。
ただし、単純に育てるだけであればポリスペルマ同様の環境でも育ちますが、ロザエネルヴィス最大の特徴である赤い発色を引き出すのは難易度が高いことでも知られています。
CO2、肥料添加無しの環境で育てると赤い発色が表現されず、ポリスペルマと見分けがつかなくなることもあります。

本種の魅力を最大限に発揮させるには、60cm水槽で3000lm程度の光量と、CO2添加、液肥主体で肥料を与える管理が有効です。

ポリスペルマに比べると成長スピードは遅いようです。
手に余るほど増えすぎることは、あまりありません。

水上葉
ロザエネルヴィスの水上葉

水上葉はポリスペルマとそっくりで、見分けがつきません。

水中で育てることでロザエネルヴィスらしい特徴が現れます。

あえてアクアテラリウムで採用し、水中葉と水上葉の移行を楽しむのも良いでしょう。


ウォーター・ウィステリア

学名:Hygrophila difformis

ポリスペルマと並び、古くから知られているハイグロフィラです。
「ウィステリア」の名前が有名でハイグロフィラとして呼ばれることがあまりないので、本種を知っていてもハイグロフィラの仲間であることは知らなかった、という方もいるかもしれません。

細長く分岐した鋭い葉で、一株あたりの葉の密度も高く、入り乱れたような姿が特徴的です。

草体が美しいわりに育成しやすく、たくさん茂ると葉の複雑な空間が稚魚の隠れ家になります。
このことからレイアウトだけでなく、グッピーなど小型魚のブリードを目的とする水槽にも良く用いられます。

水上葉
ウィステリアの水上葉

ウィステリアの水上葉は水中はとは全く異なる姿になります。

縁辺がギザギザした丸葉を付け、茎には細かい毛が密生します。

まるで別の植物ではないかと思えるほど、大きく変化を遂げます。


ニューラージリーフハイグロ

学名:Hygrophila stricta ‘Thailand’

比較的新しく知られるようになったハイグロフィラです。
名前の通りの大型種で、葉長10cmにも及ぶ大ぶりの葉を付けることがあります。
90cmクラスの水槽での使用がおすすめです。

元々本種とよく似た姿をした「ラージリーフハイグロ」が知られており、より育てやすい類似種として注目を浴びたのが本種です。

育成は容易ですが、草体全体がある程度の光量を要求します。
光量が足りなくなると、下葉が落ちやすくなる特性があります。

株本まで光が届くよう、根元には流木や石などはあまり配置しないほうが良いでしょう。

水上葉
ニューラージリーフハイグロの水上葉

ニューラージリーフハイグロは、水中でも水上でもさほど草体が変わりません。

比較的水中から水上、水上から水中への移行が早いことも知られています。

本家ラージリーフ
ラージリーフハイグロの水上葉

元々ラージリーフといえばこちらを指し、本家といえるポジションの種です。
アクアリスト歴の長い方にはおなじみの種だと思います。

ニューラージリーフは東南アジア産であるのに対し、本家ラージリーフは南米産である点が異なります。

見た目はそっくりですが、育成に関してはニューラージリーフのほうが容易とされます。

とはいえ、そこはどちらもハイグロフィラ。
水草全体から見れば、どちらも育成は容易な部類に入ります。


ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

学名:Hygrophila pinnatifida

2014年頃に安定して流通量が見られるようになった、個性の強い草体を持つハイグロフィラです。
鳥の羽のようにギザギザした珍しい形状の葉をつけます。

それに加えて、本種は有茎草でありながら活着性を持つという極めて珍しい特性を持っています。

このため、一般的なハイグロフィラ同様有茎草として扱う他に、アヌビアスやミクロソリウムのような活着系水草として扱うこともできるのが本種の特徴です。

見た目の割に育成は容易な部類に入り、CO2の添加も必須ではありません。
(もちろんあったほうが調子は良いです。)

また本種は弱酸性の軟水に偏った環境よりも、若干硬度のある環境のほうが調子良く育てられるようです。

レイアウトでは個性的な草体を活かし、変化を付けたいワンポイントの植え込みによく使われます。

水上葉
ピンナティフィダの水上葉

水中葉とはやや雰囲気が変わりますが、水上でもギザギザした鳥の羽のような葉を付けます。

若干、シダ植物に似た形状の葉ともいえるでしょう。

見た目も性質も、ハイグロフィラの仲間としては個性が強い種です。


ハイグロフィラ・サリチフォリア

学名:Hyrophila salicifolia
Hygrophila ringens var.ringens

黄緑色から緑色の美しい細葉を展開する、シンプルな草体のハイグロフィラです。
育成において特にCO2添加を必要とせず、光量も60cm水槽で1000lm程度あれば十分育ちます。
総合的に見て、扱いやすい有茎草といえるでしょう。

比較的草丈があるため、水面まで達してしまう場合はこまめにカットして差し戻すと良いでしょう。

本種は東南アジア一帯に広く分布しており、日本にも自生していて「オギノツメ」という和名もあります。
ただし、アクアリウムのルートで流通する本種が日本に自生するオギノツメと同じものかどうかは、詳細不明といわれています。

水上葉
サリチフォリアの水上葉

サリチフォリアは水中と水上で見た目は大きく変化しません。

野外では水上葉の形で見かけることが多いようです。


ハイグロフィラの種類は実に多種多様です。
ここで紹介したものは比較的流通量が多い基本種に過ぎません。

さまざまな水草を組み合わせてレイアウトを創り上げてみるのも良いでしょう!

アマゾンハイグロの仲間
アマゾンハイグロ

「アマゾンハイグロ」系として括られるグループは横に這う性質の種が多く、前~中景草によく用いられます。

このグループが実はストロギネ属に属しており、厳密にはハイグロフィラではありません。
しかし、2010年以前にはハイグロフィラの仲間として扱われていた経緯があり、そのために今もなおハイグロフィラとして扱われることがあります。

育成難易度は一般的なハイグロフィラに比べると少し上がります。

▼過去取り扱い全種一覧はこちら


ハイグロフィラの使い方

レイアウトでは基本的に中~後景草として使われます。
取り扱いのクセが少なく比較的育てやすい種が多いため、はじめてのレイアウトにもおすすめできるグループです。

中景右にワンポイントとして。
中央にピンナティフィダで変化を付ける例

ただし、ハイグロフィラ全種の育成が容易なわけではありません。
育成が容易な種が大部分を占めますが、それにも段階があります。

基本はあくまでも60cm水槽で3000lm程度の光量とCO2添加ありの環境を標準として考えます。
それに比べて条件が増えるのか、減るのかを種ごとに見ていくのが良いでしょう。

一部にCO2添加しなくとも育成可能な種類もありますが、基本的には必要なものが多いとお考えください。

簡単タイプ

例えばハイグロフィラ・ポリスペルマはハイグロフィラの中でも群を抜いて育成が容易な種です。

ポリスペルマに関して言えば、光量もCO2も、標準レベルほどの水準は不要ということになります。

底床は特に気にせず、光量も60cm水槽で1000lm程度あれば良いでしょう。

理想的な環境条件を整えれば、思いがけないほど増えすぎてしまう場合もあるでしょう。

該当種

ポリスペルマ、ウィステリア、トリフロラ、サリチフォリア など

※ポリスペルマはハイグロフィラの代表種といえますが、育成に関しては全体から見ると少数派に入るといえます。
本種ほどに緩い条件でも育つ種は、ハイグロフィラの中でも一部の種となることを知っておきましょう。

標準タイプ

一方で、ニューラージリーフハイグロは育成に関して言えば標準的なハイグロフィラといえます。

60cm水槽で3000lm程度の明るさと、CO2添加を要求します。
底床はソイルが良いでしょう。

ハイグロフィラの育成環境としては、こちらがスタンダードです。
水草全体から見れば、比較的クセがなく育てやすい部類に入ります。

性質の分からないハイグロフィラは、一旦この標準タイプを基準に育てるのがおすすめです。

該当種

多くのハイグロフィラがここに該当します。

高難度タイプ

アマゾンハイグロをはじめとした、前景草向き南米産の種は育成難易度が高いものが多いです。

こちらは弱酸性の軟水環境を用意し、60cm水槽で3000lm以上の光量とCO2添加は必須です。
底床はソイルを使用してください。

該当種

アマゾンハイグロ系(レッドライン、マナウス、ポルトベーリョなど)

特殊タイプ

ハイグロフィラ・ピンナティフィダはハイグロフィラどころか水草全体で見ても珍しい性質を持つ種です。
流通量は少なめですが、他に「ラトナギリ」も同じ性質を持っています。

有茎草でありながら、活着性を併せ持つ種類はそう多くはありません。

育成に関しては簡単タイプに準じますが、完全な軟水環境よりも若干硬度がある環境を好むという点もポイントです。

該当種

ピンナティフィダ、ラトナギリの2種


ハイグロフィラ育成の基本

密生するポリスペルマ

冒頭でのおさらいとなりますが、標準的なハイグロフィラは以下の環境を満たしていれば基本的に育成可能です。

水温20~26℃
光量30cm水槽:1000lm以上
45cm水槽:2000lm以上
60cm水槽:3000lm以上
CO21滴/3秒(60cm標準水槽相当)
pH5.0~6.5
GH0~6
肥料液体肥料メイン
標準的なハイグロフィラ

また、育成が容易とされる次の4種に関しては、もう少し緩い条件でも育てられます。

育成が容易な種
ポリスペルマ
ウォーター・ウィステリア
トリフロラ
サリチフォリア
水温20~28℃
光量30cm水槽:300lm以上
45cm水槽:600lm以上
60cm水槽:1000lm以上
CO2無くても可
pH5.0~7.0
GH0~6
肥料無くても可
ポリスペルマなど容易な種

この4種に関しては、CO2無添加でもある程度育てることはできます。
もちろん添加が可能な場合は、添加したほうが調子良く育ちます。

水温

20~26℃が良いでしょう。
ハイグロフィラの仲間は全体的に耐寒性が低く、20℃を下回ると成長が鈍化する傾向があります。

水上葉で管理する場合、屋外での冬越しは不可能とお考えください。

光量

60cm水槽で3000lmを基本と考えてください。
ある程度の光量を与えたほうが美しく育ちます。

種類によっては、根本まで光を当てないと下葉が落ちてしまうものもいます。
植栽位置、照射位置にも気を付けると良いでしょう。

CO2添加

レイアウトに用いる目的で育成するのであれば、基本的に必要です。
なくても育つ場合もありますが、徒長するなど草体が美しく維持されません。

ポリスペルマなど一部の育成が容易とされる種の場合は、なくても育成可能です。

底床

基本的にソイルでの育成がおすすめです。
水草の育成に適している栄養系ソイルであればまず間違いはないでしょう。

アマゾンハイグロなどの南米産の極端な軟水を好む種を除けば、大磯砂などでの育成も一応は可能です。

Attention Required! | Cloudflare

水質

基本的には弱酸性の軟水に寄った水質を好みます。
どの値が最適となるのかは種に寄りますが、概ねpH5.0~7.0の範囲が良いでしょう。

この範囲の中で南米産は低めの維持が良く、ピンナティフィダなどの活着系は高めに維持すると良い結果が得られるようです。

トリミング

ピンチカット
差し戻し

ハイグロフィラのトリミングは基本的に「ピンチカット」「差し戻し」によって行います。
茎にある節が残っていれば、そこから脇芽が出てきます。

差し戻した場合は切った茎の先端から根が出てきて、比較的短期間で根付きます。

コケ対策

ミナミヌマエビ
オトシンクルス

ハイグロフィラは葉が柔らかいので、コケ取り用のエビとしてはミナミヌマエビがおすすめです。

ヤマトヌマエビも有効ですが、匹数が多いと勢いあまって葉を食害されてしまう場合もあります。

ヤマトヌマエビは
葉を食害されるかも

ハイグロフィラは再生力も強いので、もし全体が覆われてしまうほどコケがはびこっている場合は葉を落としてしまい、頂芽だけを残して再生を狙ったほうが美しく仕上がるでしょう。

Attention Required! | Cloudflare

肥料

液体肥料をメインに与えると良いでしょう。

育成が容易とされる種の場合は、無理に与えなくても構いません。
与えすぎると、勢いあまって増えすぎることがあります。

Attention Required! | Cloudflare
赤系のハイグロフィラ

ハイグロフィラの仲間にも一部、赤くなるものが知られています。
赤い発色を強くしたい場合は、「鉄分」を含む液体肥料の添加が有効です。

ロザエネルヴィス
ピンナティフィダ
sp.レッドテンプル
サリチフォリア レッド
Attention Required! | Cloudflare

殖やし方

ハイグロフィラの殖やし方は、水草の中でもトップクラスに容易な部類に入ります。

「節のついた茎」が残っていれば、それを底床に差すだけで簡単に増やせます。
したがって節を残してカットした茎を植えればOKです。

一つでも節が残っていることが重要で、葉が残っている必要はありません。
頂芽も必要ありません。
節さえあれば、茎は短くてもかまいません。
茎を植えておくと節から脇芽が出て、やがて成長していきます。

ハイグロフィラは育成環境が整っていれば、どんどん脇芽を出し成長していく強健な水草です。

トリミングには強いグループですので、積極的にカットしても大丈夫です。

赤丸で囲んだ「節」が残っていることが重要
節さえ残っていれば、芽が生えてきます。

ハイグロフィラ用語集

差し戻し・・・カットした水草をまた底床に差し戻すことで株を殖やす方法です。
多くの有茎草は茎をカットしても地面に植えればまた根が出て生育します。
ハイグロフィラの仲間も例外ではありません。

ハイグロフィラの殖やし方としては最も基本的な手法といえるでしょう。

アマゾンハイグロ系・・・南米産の匍匐ほふく性のグループです。
レイアウトでは主に前~中景草として用いられます。
実はこのグループはStaurogyneストロギネ属に分類されており、ハイグロフィラとは別属になります。
しかし、古くからハイグロフィラの仲間として扱われていた経緯がありました。

このため、今もなおハイグロフィラの仲間として括られることが多いようです。

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました