どうも、ほにゃらら sp.です。
今回は小型カラシンから見た、主要な熱帯魚との混泳相性を早見表にしてみました。
テトラ類をはじめとした小型カラシンは、小型美魚の基本ともいえるグループです。
テトラ類とそれ以外の熱帯魚を混泳させる際の判断の目安にご活用ください。
混泳における小型カラシンの傾向
混泳適正:◎
小型カラシンは熱帯魚の中でもトップクラスに混泳させやすいグループです。
全体的に群れをつくる習性があり、群れで泳がせるのが基本です。
一部の魚種を除き、基本的には温和で他の魚に攻撃性を持たないため、混泳トラブルも少なくはじめての方にもおすすめできるグループです。
テトラ類は全般的に混泳はさせやすい魚種ですが、一部の種では混泳に配慮したほうが良いものもいます。
例えば、エンペラーテトラをはじめとしたネマトブリコン系やダイヤモンド・テトラは、他のテトラ類に比べると多少気が荒めです。
それでも水草をよく茂らせるなど、隠れ家を作っておけば混泳が不可能なレベルではありません。
このグループはテトラ類など泳ぎが機敏な魚種同士であれば混泳できます。
しかし、ベタ、グラミー、グッピーなど泳ぎがゆったりとして、ヒレをかじられると大きく鑑賞性を損なう魚種との混泳はおすすめできません。
さらに一部には、攻撃性が強めの種類もいます。
以下に挙げる種は、テトラ類としては例外的に混泳に向かない種と考えたほうが良いでしょう。
テトラ類同士の混泳でも、トラブルが起きやすい魚種です。
「ブラックファントム・テトラ」は温和で混泳させやすい魚ですが、「ブラック・テトラ」はうって変わって気性が荒めです。
名前こそ似ているものの性質は全く違うので、取り違えないように気を付けましょう。
混泳に成功しやすい組み合わせ、失敗しやすい組み合わせはあります。
しかし、100%絶対にうまくいく組み合わせは存在しません。
成功しやすいといわれる組み合わせでも、個体間の性格によっては失敗することもあります。
逆に失敗しやすいといわれる組み合わせでも、工夫次第で成功することもあります。
試行錯誤を要する点も混泳の奥深さといえるでしょう。
どうしてもトラブルを避けたい場合は、単独飼育を選ぶのが無難です。
混泳相性一覧表
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。
※混泳相手の種や個体の性格によっては、例外もあります。
混泳相手 | 混泳相性 | 備考 |
---|---|---|
グッピー![]() | 〇 | 多くの種は性格上の相性は問題ありません。 テトラ類が弱酸性を好むのに対し、グッピーが弱アルカリ性を好む点は多少配慮します。 一部の気性が荒めのカラシンは特に相性が悪いです。 |
プラティ・卵胎生メダカ![]() | 〇 | 性格上の相性は問題ありません。 テトラ類が弱酸性を好むのに対し、プラティが弱アルカリ性を好む点は多少配慮します。 |
カラシン・小型テトラ![]() | ◎ | 2~3種類程度を群泳させると良いでしょう。 基本的に安心して混泳できます。 |
コイ・ラスボラ![]() | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
ローチ・ボーシャ・タニノボリ![]() | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
フライングフォックス/アルジイーター![]() | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
ドワーフシクリッド![]() | 〇 | 基本的に安心して混泳できます。 個体によっては攻撃性を示すことがあります。 |
アフリカンシクリッド![]() | × | 攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。 |
エンゼルフィッシュ![]() | △ | 個体サイズによっては、エンゼルフィッシュに捕食されてしまうことがあります。 体高があるテトラなら混泳が成立する場合もあります。 |
ディスカス![]() | △ | 個体サイズによっては、ディスカスに捕食されてしまうことがあります。 体高があるテトラなら混泳が成立する場合もあります。 |
ベタ・グラミー・アナバス![]() | 〇 | 基本的に安心して混泳できます。 一部の気性が荒めのカラシンは特に相性が悪いです。 |
コリドラス![]() | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
オトシンクルス・ロリカリア![]() | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
プレコ![]() | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
レインボーフィッシュ![]() | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 レインボーフィッシュは極端に低いpHを好まない点に要配慮です。 |
ハゼ・ゴビー![]() | △ | 個体によっては攻撃性を示すことがあります。 |
フグ・パファー![]() | × | 攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。 |
エビ・ビーシュリンプ![]() | 〇 | 稚エビは食べられる可能性があります。 |
小型カラシンと混泳ができるオススメの熱帯魚
- 小型カラシンに対して攻撃性がないこと
- 小型カラシンを捕食しないサイズであること
以上2点を満たしている魚種であれば、その魚との混泳相性はベストマッチといえます!
エンペラーテトラやダイヤモンドテトラなどの若干の攻撃性が見られる種に関してはこれに加えて、
- 水草を良く茂らせて隠れ家を多く用意すること
- グッピーやベタなどの繊細なヒレを持つ魚と混泳させないこと
の2点を守れる組み合わせであれば大丈夫です。
テトラ類と混泳できない熱帯魚
小型カラシン(テトラ)の混泳 まとめ
コリドラス関連記事



コメント