どうも、ほにゃらら sp.です。
今回はコリドラスから見た、主要な熱帯魚との混泳相性を早見表にしてみました。
コリドラスは残飯の掃除屋さんとして入れられることも多いですが、その場合はいくつかの注意点もあります。
コリドラスとそれ以外の熱帯魚を混泳させる際の判断の目安にご活用ください。
混泳におけるコリドラスの傾向
混泳適性:◎
コリドラスは熱帯魚の中でもトップクラスに混泳させやすいグループです。
基本的に他魚に対してちょっかいを出すことはなく、熱心に底床の中の餌を探しています。
水槽の掃除屋さんのイメージも根強い魚です。
コリドラスを導入する場合、底床を砂にする必要があります。
しかし、それ以外の条件は特に要求しないものがほとんどです。
混泳相手に悩んだ場合、真っ先に挙げられる選択肢の一つといえるでしょう。
混泳に成功しやすい組み合わせ、失敗しやすい組み合わせはあります。
しかし、100%絶対にうまくいく組み合わせは存在しません。
成功しやすいといわれる組み合わせでも、個体間の性格によっては失敗することもあります。
逆に失敗しやすいといわれる組み合わせでも、工夫次第で成功することもあります。
試行錯誤を要する点も混泳の奥深さといえるでしょう。
どうしてもトラブルを避けたい場合は、単独飼育を選ぶのが無難です。
混泳相性一覧表
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。
※混泳相手の種や個体の性格によっては、例外もあります。
混泳相手 | 混泳相性 | 備考 |
---|---|---|
グッピー![]() | ◎ | 性格上の相性は問題ありません。 コリドラスが弱酸性を好むのに対し、グッピーが弱アルカリ性を好む点は多少配慮します。 |
プラティ・卵胎生メダカ![]() | ◎ | 性格上の相性は問題ありません。 コリドラスが弱酸性を好むのに対し、卵胎生メダカの多くが弱アルカリ性を好む点は多少配慮します。 ※まれに気の強い個体が、コリドラスの背ビレをかじることがあります。 遊泳スペースを広げることで解消することが多いです。 |
カラシン・小型テトラ![]() | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
コイ・ラスボラ![]() | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
ローチ・ボーシャ・タニノボリ![]() | ◎ | ローチ、タニノボリ系は好相性です。 ボーシャ系の攻撃性を持つ種では注意が必要です。 |
フライングフォックス/アルジイーター![]() | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
ドワーフシクリッド![]() | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
アフリカンシクリッド![]() | × | 攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えた方が良いでしょう。 |
エンゼルフィッシュ![]() | 〇 | コリドラスはエンゼルフィッシュと比較的安全に混泳できる数少ない魚種です。 ※体格差があると、たまにつつかれることがあります。 |
ディスカス![]() | 〇 | コリドラスはディスカスと比較的安全に混泳できる数少ない魚種です。 26℃くらいで飼育すると、どちらも調子良く飼育できます。 |
ベタ・グラミー・アナバス![]() | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
コリドラス![]() | ◎ | コリドラス同士であれば、異種間でも協調性は良いです。 同種同士の方が群れを作りやすいですが、他種の組み合わせであっても群れを作ることがあります。 |
オトシンクルス・ロリカリア![]() | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※一般的なオトシンクルスやオトシンネグロは特に問題はありません。 |
プレコ![]() | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※タイガー、ブッシープレコ系はトラブルを起こしにくいでしょう。 ※セルフィン、ロイヤルプレコ系は力関係を要観察です。 |
レインボーフィッシュ![]() | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
ハゼ・ゴビー![]() | 〇 | 遊泳層が重なるため、攻撃性の高い種では注意が必要です。 |
フグ・パファー![]() | × | 攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えた方が良いでしょう。 |
エビ・ビーシュリンプ![]() | 〇 | 稚エビは食べられる可能性があります。 |
コリドラスと混泳ができるオススメの熱帯魚
- コリドラスに対して攻撃性がないこと
- 底床が「砂」でも問題ないこと
- 弱酸性の水質を好むこと
以上3点を満たしている魚種であれば、その魚との混泳相性はベストマッチといえます!

コリドラス同士の組み合わせなら、まず問題はありません。
コリドラスの適応力は比較的高い部類に入ります。
組み合わせる種類にもよりますが、ある程度であればコリドラスが混泳相手の好む環境に合わせることもできます。
水質に関してはさほど気にしなくとも、pH6.0~8.0程度の範囲であれば、問題なく飼育できることがほとんどです。


どちらかといえば弱アルカリ性を好むグッピーやプラティ。
混泳相手のコンディションを優先したい場合は、コリドラスが相手の環境に合わせることも多くの場合可能です。
コリドラスと混泳できない熱帯魚
コリドラスの混泳 まとめ
コリドラス関連記事



コメント