秋生まれのメダカ 上手な育て方

メダカ
メダカ

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回のテーマは秋に生まれたメダカの稚魚、通称:秋仔あきこの育て方について。
メダカの繁殖の最盛期は5~6月で、気温の高まる7~8月は産卵ペースが落ちてきます。
夏真っ盛り、暑すぎる日が続くと、全く産まなくなってしまうことも珍しくありません。

しかし9月になって気温が落ち着いてくると、もう1回産卵ペースが良くなる時期がやってきます。

ここではそんな秋生まれの稚魚専用の育成ポイントを紹介します。

春生まれの稚魚と秋生まれの稚魚は育成において一つ、大きな差があります。

それは、急いで冬眠可能なサイズになるまで育てる必要があることです。
11月には親メダカに近いサイズまで育てないと、体力が足りず冬越しできない可能性があります。


とにかく大きく育てよう!

秋生まれの稚魚はサイズアップを強く意識して育てましょう。
要するにとにかくたくさんエサを与えて太らせて、冬眠に備えた体力を付けさせることが重要です。

タイムリミットは11月。
11月までにいかに大きく育てるかが勝負です。

青水を適切な濃さに保とう

青水には植物プランクトンが含まれており、これ自体がメダカの稚魚にとってエサとなります。
毎日のエサやりの他にも自由給餌として、稚魚がいつでも植物プランクトンを食べられるようにしておきましょう。

Attention Required! | Cloudflare

エサの回数を多くしよう

青水で管理した上で、とにかくふんだんにエサを与えることが大事です。
青水で飼育することにより、植物プランクトンを自由給餌できる状態にはなっています。

しかし、そうあっても秋仔の場合は、それに加えて1日2~3回程度エサを与えましょう。
少量のエサを回数多く与えるのが理想です。

最初はゾウリムシかブラインシュリンプ幼生を与えると良いでしょう。
特にゾウリムシは生まれてすぐ食べることができ、生後2週間くらいまでの時期の成長に効果があります。

育ってきたらミジンコや赤虫に切り替えましょう。
人工飼料も併用しつつ、活き餌をメインに与えるのがポイントです。

メダカのサイズと適切なエサ
針子サイズにはゾウリムシ。
生後2週間くらいまで与えます。
2週間を過ぎたらミジンコに切り替え。
このまま親サイズまで育てます。
親サイズまで育ったら、
人工飼料で仕上げます。
食いが悪い時はイトメが最適!
  • 生後2週間まではゾウリムシを与えます。
  • 2週間を過ぎたら徐々にミジンコに切り替えます。
    このとき、いきなり切り替えるのではなく徐々に切り替えていくのがポイントです。
  • 親サイズ(30mm程度)になるまではミジンコで育てます。
  • 親魚になったら徐々に人工飼料に切り替えます。
    ここでもいきなり切り替えないのがポイントです。
  • 水温20℃を切ったら、人工飼料は与えないようにします。
    冬眠体制に入らせます。
  • 餌食いが悪い時は、活イトメ(イトミミズを与えます。)
Attention Required! | Cloudflare
Attention Required! | Cloudflare
Attention Required! | Cloudflare

▼メダカ生産担当おすすめ

日本動物薬品 ニチドウ めだか膳 メディメダカIGA 40g メダカの餌
ペット用品の専門店チャームは、犬・猫・小動物・鳥・爬虫類・両生類・昆虫などのペット用品のほか、熱帯魚・水草などのアクアリウム用品、ガーデニング用品など、常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。

チャームのメダカ生産担当が特におすすめするエサは「ニチドウ めだか膳 メディメダカIGA」です。

高タンパク、高脂肪の高栄養で稚魚の成長をサポートしつつ、メダカの免疫にも配慮した配合が特徴です。

人工飼料の単用は注意

メダカの稚魚用飼料も各社からリリースされており、活餌を使わなくとも問題ないほど育てられる優秀な飼料もたくさん販売されています。

しかし、それは春~夏生まれの魚の場合の話。
秋仔は人工飼料だけで育成すると、冬眠可能なサイズに間に合わない可能性が高いです。

活き餌との併用は有効なので、メインではなくサブの餌として使用すると良いでしょう。

Attention Required! | Cloudflare

水換えの頻度を多くしよう

稚魚のサイズアップには水換えも欠かせません。
青水の濃さを維持しつつ、春~夏に生まれた稚魚よりも高頻度で水換えを行いましょう。

たくさん食べさせて、たくさん水を換えることで代謝が高まり、サイズアップが狙えます。

なお水換えの頻度が多いと、それに伴い青水が薄くなってしまいがちです。
このため、メダカを入れず青水だけを入れたトロ舟を1個用意しておくと、濃さの調節に便利でしょう。

▼こちらも参考


冬越し可能なサイズの目安

最低でも15mmは欲しいところです。

これよりも小さい個体は冬眠への体力が足りません。
屋外で冬眠させた場合、春を迎えられない可能性が高いでしょう。

水温が20℃を切るまでに、最低限育てる目標サイズが15mmです。
このサイズまで育てば冬眠は可能です。

20mm以上まで育てられれば、安全圏です。
安心して冬眠させられるでしょう。


間に合わなかったら屋内で

もし11月中に15mmまで育たなかったら、その個体の冬眠はリスクが高いのでおすすめできません。
屋内飼育を選びましょう。

屋内飼育に適した水槽セットも各社から販売されています。

Attention Required! | Cloudflare

屋内飼育させる場合、冬季はヒーターが欠かせません。
メダカの稚魚であれば、大きな水槽は必要としないことが多いでしょう。
目安として30cm水槽で50W程度の製品が適正となります。

Attention Required! | Cloudflare

なお冬の間に20mm超に育ったとしても、外に出すのは寒暖差があまりにも大きく、ダメージも大きいです。屋内飼育のまま春を迎えましょう。

メダカ専用オートヒーター

ヒーターといえば基本的には熱帯魚用の製品です。
このため、扱いやすいオートヒーターは26℃設定の製品が多いです。

しかし、一部にメダカ専用としてそれよりも少し低めの温度設定がなされた製品もあります。
冬場のメダカの屋内管理には、このような製品を用いると良いでしょう。

Attention Required! | Cloudflare
トロ舟への使用はNG

トロ舟は耐熱性が無いのでヒーターの設置はおすすめできません。
ヒーターの熱によりトロ舟が溶け、破損する可能性が高いです。

ヒーターを設置する場合は、水槽に設置しましょう。

Attention Required! | Cloudflare

秋生まれのメダカの育て方 まとめ

11月までにいかに大きく育てるかが重要!
  • 秋生まれのメダカは冬越しまでに15mmを超えられるよう育てられるかが重要です。
  • 秋生まれのメダカは春、夏生まれとは異なり、人工飼料だけで育てると冬眠に十分なサイズへの成長は間に合わない可能性が高いです。
  • 青水での管理活き餌メインでの管理水換え多めでの管理が大きく育てる秘訣です。
  • 15mmに満たない個体は冬眠が難しいです。翌春まで屋内で管理しましょう。
投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました