どうも、ほにゃらら sp.です。
今回ご紹介するのは夜桜メダカ。
桜を思わせる頭部のピンク色と、黒ベースの胴体に輝くラメが夜空の星々を連想させる美しい品種です。
黒い体色にピンク色が入ることで「夜桜」らしく、品種名も相まって人気の高い品種です。
夜桜メダカとは

基本情報 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ とても容易 |
入手しやすさ | ★★★★★ よく見かける |
維持しやすさ | ★★☆☆☆ やや難しい |
最大体長 | 3~4cm程度 |
適正水温 | 5~28℃ |
作出年 | 2017年 |
表現系の構成要素 | ラメ、半透明麟(オーロラ)、ブラックリム |
夜桜メダカは半透明麟(オーロラ)により表現される淡いピンク色の頭部と、ブラックリムにより表現される黒く染まった体の後半部に、ラメが散らばる幻想的な美しさを持つメダカです。
その色彩は、まるで夜空に舞い散る桜の花びらのよう。
頭部のピンク色の表現には個体差があり、黄色みが強い個体も見られます。
むしろ、原型では黄色が強い表現が標準だったようです。
色彩表現と品種名の組み合わせが実に秀逸で、愛好家の心をつかんだ品種と言えるでしょう。
ラメ系メダカを代表する人気品種の一つです。
夜桜メダカは2017年に作出されました。
「オーロラ幹之メダカ」と「黄幹之メダカ」の交配に由来する、ラメ幹之派生系の一品種です。
本品種はオーロラ系の血が入っているため、個体差による表現のバラツキが大きいことでも知られます。
このため、親と同じ発色の系統を維持していくには選別が重要です。
人気品種ですが、系統維持の難易度は高めといえます。
飼育のコツ
夜桜メダカを上手に飼育するためには、次のポイントを意識すると良いでしょう。
観賞スタイル
上見での観賞がおすすめです。
水槽飼育では背面のラメやブラックリムの発色がうまく表現されず、白メダカに近い印象となってしまいます。
上見で飼育してこそ、夜桜の魅力は最大限に引き出せるのです。

最大限に楽しめるのはやはり上見です。
容器
黒系の容器が良いでしょう。
白系の容器ではブラックリムの発色が飛んでしまうため、淡い発色となってしまいます。
夜桜の色彩を最大限に引き出すには、黒い容器で飼育したほうが引き締まった発色を見せてくれます。


エサ
餌に関しては特別な注意事項はありません。
一般的なメダカ用のエサで大丈夫です。
色揚げ機能のあるエサを与えると、黄色系の発色をより強めることができます。


バリエーション
夜桜の派生系として知られる人気品種をいくつか紹介します。
夜桜ゴールド

夜桜をベースに、より黄色の範囲を強めた品種です。
夜桜の黒い発色の部分が黄色に置き換わることで、淡い美しさが一転。
煌びやかで、豪華な色彩を表現するようになりました。
夜桜に比べると、発色が安定しているのもポイントです。
宮桜(みやざくら)

夜桜ゴールドをベースに、ラメの仕上がりを重視して改良を重ね作出された品種です。
黄色の面積よりもラメの美しさを重視しているため、色彩表現はいくらか夜桜に戻ってきています。
柿色の発色と青ラメのコントラストが、実に雅で美しい品種です。
彩桜(さいざくら)

夜桜メダカ まとめ

夜桜メダカ。
半透明麟の淡い色彩にブラックリムとラメを組み合わせ、秀逸なネーミングも相まってラメメダカの中でもトップクラスに人気の高い品種です。
夜桜をベースとした派生品種も次々と開発されています。
原型となった夜桜自体も、続々と登場する派生品種も、目が離せない注目の品種と言えるでしょう。

メダカ関連記事
メダカの世界
▼改良メダカの基本情報はこちら
改良メダカ個別解説
▼改良メダカ各品種ごとの詳しい解説はこちら
コメント