観賞魚を放流してはダメ!最後まで飼育しよう

熱帯魚
メダカ熱帯魚金魚

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回のテーマは観賞魚の“終生飼育”と“放流問題”について。

観賞魚を飼育するのであれば、終生飼育はマスト!です。

終生飼育とは

終生飼育とは要するに、「生を終えるまで飼育すること。」
つまり、「飼い始めてから死ぬまでの間、面倒を見ること」を指します。

購入したものにせよ、採集してきたものにせよ、一度飼育を始めた魚は必ず終生飼育に努めなければなりません。

言い換えれば、終生飼育ができない場合はそもそも魚を飼う(買う)べきではない。

……ということになってしまいます。


放流により生じる外来種問題

一度飼育を始めた魚を終生飼育しないということになると、途中で誰かに譲る、または逃がすといったことをしているはずです。

誰かの手に渡るのであればまだ良いのです。
人の管理下を離れ、観賞魚が自然下に放されると良くないことが生じます。

昨今問題になっている外来種とは、もともと人の手により管理されていた生き物が人の手を離れ自然下で暮らすようになったものです。

問題となる外来種の定義

ここで問題とする「外来種」は、次の2点のどちらも満たすものを対象とします。

  • 人間の手によって本来移動可能な分布域外に移動された生物およびその子孫である。
    ※国外、国内は関係ありません。“人の手によって移動されていること”が判断基準です。
  • 人間の管理下になく、野生下で暮らしている。
    ※人の手で適切に飼育管理されているものは問題になりません
これらは対象外

例えば黒潮の流れに乗って長距離を移動するチョウチョウウオなどは該当しません。
(人の手による移動でない)

水槽内で飼育されている熱帯魚も、適切に飼育管理されているのであれば該当しません。
(適切な管理下にあるものは問題なし)

本来分布しない環境の生態系に外来種が加わることで、その地域の生態系に予期せぬトラブルを引き起こすことがあります。

さらに種と環境との組み合わせによっては、在来種の生存をさまざまな形で脅かすような侵略的なふるまいを見せることもあります。

その場合には侵略的外来種として、特に問題視されています。

屋内の水槽で飼育していれば、脱走することはほとんどありませんが、ちょっとした不注意による逸出には十分気を付けましょう。

もちろん、意図的な「放流」は絶対に行わないようお願いします。

非意図的な逸出への対策

屋内飼育の場合

屋内の水槽で飼育している分には、意図なしに観賞魚の逸出が起きることはまずないでしょう。

ただし、関連事項としてご自宅の排水が下水道と浄化槽のどちらでもないタイプの場合は、水草の破片を流してしまわないように注意が必要です。
※下水道や浄化槽があったとしても、大量に流すとつまりなどの別のトラブルを引き起こす可能性があります。
水草の破片を流す際はできるだけネットでこしとり、燃えるゴミとして捨てましょう。

▼こちらも参考

家族の理解も得ておこう

家庭で観賞魚を飼育する際は、家族の理解を得ておくことも重要です。
間違って魚に詳しくない家族が捨ててしまったり、逃がすということが無いようにしておきましょう。

この場合であっても外来種として逸出することに変わりないため対策が必要です。
日頃から良好な関係を築き、外来種問題についてよく話しておくなどして、理解を得ておきましょう。

屋外飼育の場合

屋外で飼育している場合は注意が必要です。

特にメダカは屋外で飼育することが多く、飼育品種の逸出が問題視されています。
近年では第3の外来種として、悪い意味で注目を集めてしまっている側面もあります。

メダカが自然水系に逸出すると大きな問題になり得る上、飼い主としても悲しいものです。
次の4点を守ることで、逸出を防ぎやすくなります。

  1. 雨ざらしにせず、できるだけ軒下に置く。
    ※軒下に置くだけで、飼育容器に吹き込む雨の量が大幅に少なくなります。
    簡単かつ有効な対策です。
  2. スポンジなどをクリップではさみ、増水時には水だけがあふれるようにする。
    ※毛細管現象を利用した逸出対策です。
    一定の水位まで増水すると、水だけが繊維を伝って流れ出ます。
    この方法ならメダカは流れないので安心です。
  3. 極端な暴風雨が想定される場合は、屋内にしまう。
    ※台風直撃レベルの暴風雨が予想される場合は、できるだけ屋内に片づけましょう。
  4. 鳥や獣による被害が予想される場合、カバーも有効です。
    鳥や獣が加えて持ち出すことで、逸出することもあります。
    カバーがあると、このような野生生物による逸出の可能性を防げます。
大切なメダカも、自然環境も守ってくれる
水位調整マット。
容器に引っかけるだけで、簡単増水対策に!
雨の日でも安心 水位調整マット(大) メダカ 雨水排水 スイレン鉢 オーバーフロー対策
ペット用品の専門店チャームは、犬・猫・小動物・鳥・爬虫類・両生類・昆虫などのペット用品のほか、熱帯魚・水草などのアクアリウム用品、ガーデニング用品など、常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。
プラスチックタライ用ネットB 80角 B80-2
ペット用品の専門店チャームは、犬・猫・小動物・鳥・爬虫類・両生類・昆虫などのペット用品のほか、熱帯魚・水草などのアクアリウム用品、ガーデニング用品など、常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。

▼こちらも参考


外来種により引き起こされる問題

では、具体的にその「よくないこと」を掘り下げていきましょう。

外来種により引き起こされる問題としては、主に「捕食」「競合」「交雑」の3つが挙げられます。

捕食による問題

外来種が捕食者として、在来種を食べてしまうことにより生じる問題です。
外来種による悪影響としては最も分かりやすい問題です。

単純に食べられてしまった分だけ、在来種は数を減らしてしまいます。
強靭な体格を持つ肉食魚は、生きるためにはたくさんの餌を必要とします。

大型で肉食性の強い魚が本来生息しない水系に放流されると、たくさんの在来種が犠牲になる可能性があるのです。

草食魚であっても問題で、河川に生える貴重な水草などの食害につながります。

特定外来生物に指定された種として記憶に新しいところでは、「ガーパイク」や「ナイルパーチ」はこの点が危惧され指定されたようです。

本来、これらは水槽で飼育する分には実に魅力的な魚種でした。

アリゲーター・ガー
ナイルパーチ

しかし、特定外来生物として指定されたことにより、今後はもう流通することはありません。
※規制前から飼育している方は、環境省に飼育許可の申請が必要です。

放流されるようなことがなければ、今もなお私たちの目を楽しませてくれたはずです。
放流があると、このように飼育可能な魚種の選択肢が狭まってしまうのです。

このことから、観賞魚の放流は絶対にしてはなりません。

捕食問題:侵略的なふるまいをする可能性のある魚種

古代魚・大型魚全般(肉食・草食問わず)

シルバー・アロワナ
レッド・オスカー
ポリプテルス・エンドリケリー
ソウギョ

※冬越しできなかったとしても、生存している間の捕食圧が高いため高リスクです。
※草食魚であっても、水草を食い尽くすため植生の破壊につながる可能性があります。

競合による問題

外来種が在来種の生息環境や餌を奪い合ってしまうことにより生じる問題です。

捕食のように分かりやすい被害がなくとも、他種が生存に必要とする環境のリソース(場所や餌生物など)を一方的に奪い、圧迫することで駆逐してしまいます。

例えばカダヤシやグッピーはその代表例といえるでしょう。

どちらも攻撃性が強い魚種ではありませんが、繁殖力がすさまじいことが知られています。

圧倒的な繁殖力であっという間に数を増やし、環境から在来種を追いやってしまうのです。

カダヤシ(特定外来生物)

競合により追いやられてしまう在来種としては、メダカが有名です。
カダヤシとメダカは好む生息環境が非常に似ています。

メダカも繁殖サイクルは比較的早い部類に入りますが、カダヤシの圧倒的な繁殖サイクルには追いつきません。
このため世代交代の速いカダヤシの方が殖えやすく、いつの間にかカダヤシに占有されてしまうのです。

カダヤシは特定外来種に指定されているため飼育はできませんが、プラティやモーリーといったカダヤシに近縁な卵胎生メダカ類も同様の性質を持っています。
もし野外に放たれると、在来のメダカに対して同じような悪影響を及ぼすことが考えられます。

熱帯性の魚種は耐寒性が低いという点で、本州での定着は難しいかもしれません。
しかし、現に沖縄県など元々温暖な地域や、温泉排水が流れ込む河川ではグッピーの定着が知られています。

グッピーは、水槽内では鮮やかな色彩で目を楽しませてくれる観賞魚です。
しかし、野外に逸出してしまうと生態系に被害を及ぼす可能性のある外来種となってしまいます。
(環境省 生態系被害防止外来種リストに名を連ねています。)

外来種として自然環境に定着したグッピーは、先祖返りして野生の表現に近くなります。(イメージ)

他にも、日本と似た気候に分布する温帯性の魚種は定着リスクが高いといわれています。

このため、絶対に観賞魚を放流してはいけないのです。

競合問題:侵略的なふるまいをする可能性のある魚種

卵胎生メダカ全般、中国または北米原産のコイ科(レッドホースミノー、アラバマレインボーシャイナーなど)

グッピー
プラティ
レッドホース・ミノー
アラバマレインボー・シャイナー

※繁殖力の強い種や、日本と似た気候に地域に分布し耐寒性を持つ種は高リスクです。

交雑による問題

外来種が近縁な在来種と交雑して雑種を作ることにより生じる問題です。

先述の二つに比べると目に見えないので実感しづらい問題ですが、実はこの交雑による問題が最も厄介な問題として知られています。

「捕食」「競合」の問題は計画的に駆除を進めることで解決する場合もありますが、「交雑」の問題は発覚した時点で既に手遅れであることが多いからです。

観賞魚が絡むところでは、国内のタナゴ類の交雑問題は深刻といわれています。

外来種というのは国外・国内は関係なく、人の手により移動させられたもの全てが対象です。

なので国内の魚であっても、本来の分布域外に移動させられたものは全て外来種です。

アカヒレタビラ
東日本の在来種です。
シロヒレタビラとは亜種関係にあり、交雑の恐れがあります。
シロヒレタビラ
西日本では在来種ですが、東日本の一部地域で外来種として
発見報告があるようです。

タナゴ類は元々、ため池や小川などを中心に分布し、移動分散能力が低いために地域特有の遺伝子を持ちやすい特徴があります。

しかし、人為的な放流により本来の分布域外に侵入してしまい、近縁の別種と交雑してしまう懸念が生じています。

この現象は「遺伝子移入(遺伝子汚染)」といわれ、本来その地域に根差していたはずの固有の遺伝子の消失や、純系等の喪失を引き起こすリスクがあります。

例えば、色彩鮮やかなタイリクバラタナゴはタナゴ類の代表的な存在として知られますが、実は古い時代に移入されてきた外来種です。
厳密には、日本産淡水魚ではないのです。

タイリクバラタナゴ
実は外来種。
1960年代頃に移入してきたと
言われています。
ニッポンバラタナゴ
こちらが日本在来種。
タイリクバラタナゴとは
亜種関係です。

近縁な在来種、ニッポンバラタナゴとの交雑が各地で引き起こされており、今や純系のニッポンバラタナゴが残存する地域はごくわずかしかないともいわれています。

ニッポンバラタナゴが純系か交雑個体かを、外見で判別することは困難です。
確実に判別するためには、遺伝子を確認しなければなりません。

これは、現時点で既に発生している放流行為による弊害といえます。

また、タイリクバラタナゴだけでなく、近年ではその他の大陸系タナゴも一部で人気が出てきています。

これらも魚種自体は大変魅力的なのですが、国内のタナゴ類と近縁なため容易に交雑しうること、温帯性なので耐寒性を持つことから、万が一野外に放たれた場合の影響は計り知れません。

絶対に放流せず、終生飼育で楽しむようにしてください。

適切に飼育されている分には、国産種にはない婚姻色を見せてくれる大変魅力的な観賞魚です。

国産・外国産に関係なく、放流という行為はしてはなりません。

トンキントゲタナゴ レッドタイプ
国外のタナゴ類には、国産種にない魅力的な鮮やかな婚姻色を放つものもいます。
水槽内の終生飼育で楽しみましょう。

タナゴ類の他にも、近年人気の改良メダカは人気が増す一方で、放流行為が問題になっています。

こちらも在来のメダカが分布する水系に侵入すると、同種ですので交雑の恐れがあります。

色とりどりの改良メダカ
野生のメダカも種としては同種

外国からやってきたものを「第1の外来魚」、国内の本来の分布域外からやってきたものを「第2の外来魚」として位置づけ、改良メダカのような観賞用の改良品種が自然環境に放たれたものを「第3の外来魚」として近年位置づけられています。

いずれにせよ、観賞魚の放流は絶対にしてはならないのです。

▼こちらも参考

交雑問題:侵略的なふるまいをする可能性のある魚種

改良メダカ全般、日本産淡水魚全般(国内外来になりうる)、大陸系淡水魚全般(中国産タナゴなど)

改良メダカ

改良メダカは種としては野生メダカと同一種なので、交雑のリスクがあります。

メダカと一口に言ってもキタノメダカとミナミメダカに大別され、さらに改良メダカと同種であるミナミメダカには、9つの地域固有の系統が存在することが知られています。

改良メダカの放流は、これらの地域固有の系統を不可逆的に破壊しうるインパクトを秘めた、危険な行為なのです。

アブラボテ

アブラボテは関西では在来種ですが、関東では外来種です。
また、関西でも産地により婚姻色が微妙に異なり、複数の系統が存在するといわれています。

日本産の魚であったとしても、近縁の別種や同種であっても異なる地域個体群との交雑のリスクがあるため、放流してはいけないのです。

火山タナゴ
タイワンタナゴ
リノゴビウス・ウイ
(ホンコンゴビー)
コウライオヤニラミ

近年人気の高まりを見せつつある大陸系(中国・韓国・台湾産)の淡水魚は、放流に対してより一層の注意を払わなければなりません。

先述のタナゴ類の他にも、大陸系淡水魚としてはヨシノボリやオヤニラミの仲間なども流通が見られます。

これらは水槽で飼育されている限り、日本産淡水魚に近しくも異なる色彩を持ち魅力的な観賞魚です。
しかし、万が一野外に放たれると状況が一変します。

耐寒性が高く、日本産淡水魚と近縁な種も多いので他の魚種よりも定着・交雑のリスクが高いのです。この性質上から屋外での飼育は推奨できません。
屋内の水槽で飼育するようにしてください。

絶対に放流せず、最後まで水槽で飼育してください。


すべての外来種が問題なのか?

ここで一つ疑問が生じます。
外来種とは、「悪」なのでしょうか?

アクアリストの目を楽しませてくれる熱帯魚だけでなく、普段口にする野菜などの農作物も、元を辿ると実は外来種に行きつくものも多いです。

熱帯魚は基本的にすべて外来種
ネオンテトラ
エンゼルフィッシュ
農作物だって外来種
稲。お米も実は外来種。
野菜もほとんどが外来種。

外来種全てが全て問題なのではありません。
人の手で適切な管理がなされている限り、私たち人間にとって有益な存在です。

外来種が不利益な存在になってしまうのは、適切な管理がなされなくなったとき。
つまり、人間の管理下を離れ、野外に放たれたときに生じます。

外来種は、連れてこられた見知らぬ土地で生き延びようとしているだけです。
決して、悪意を持って在来種を滅ぼそうとしているわけではありません。

ただ、種として生き延びようとするその行動が、在来種に対して「捕食」「競合」「交雑」といった深刻な悪影響を及ぼすことがあり、この点が問題視されています。
そして、この影響の度合いが強いものが先述した「侵略的外来種」と呼ばれます。

外来種は習性に則って生きようと行動しているだけなので、「悪」ではありません。
しかし、時には駆除が必要になる場合もあります。

これらの問題を未然に防ぐための、観賞魚における外来種の逸出対策は「放流しない」こと。
この一点に尽きます。

侵略的でない外来種

一口に外来種といっても、種によっては侵略性が弱く、駆除の優先度は低いとされるものもいます。
例えば「チョウセンブナ」はその代表といえるでしょう。

とはいえ、「侵略性が弱い」というのは、「現在確認されている場所で」「たまたま偶然」であり、結果論に過ぎません。
他の場所で放流されると、問題を引き起こす可能性があり得ます。

外来種による被害は、発生してからでは取り返しがつかないことも多いのです。
侵略的であると判明した時点で、手遅れの場合もあるのです。

侵略性がたまたま強くなかった外来種
チョウセンブナ
いずれにせよ、放流はNGです。

このため、外来種の対策は予防原則が第一となります。
観賞魚における有効な対策としては、とにかく放流しないことに尽きます。


主要な観賞魚のサイズと寿命

観賞魚を終生飼育するためには、最大でどのぐらいのサイズにまで成長するのかと、おおよその寿命を知っておくことが必要です。

特に大型魚では寿命が10年を超えるものもいます。
長い付き合いになることを意識して、計画立てて飼育しましょう。

魚種最大サイズ(約)おおよその寿命備考
グッピーオス:3~4cm
メス:4~6cm
1~3年繁殖力が強く、1ペアから100匹以上にまで増えることもあります。
プラティオス:4~5cm
メス:5~6cm
1~3年繁殖力が強く、1ペアから100匹以上にまで増えることもあります。
ネオンテトラ4cm2~3年
アカヒレ4cm2~4年
ゼブラダニオ5cm2~5年
アーリー
(小型アフリカンシクリッド)
15cm5~6年
フロントーサ
(大型アフリカンシクリッド)
35cm10~15年
エンゼルフィッシュ12cm5~7年
ディスカス18cm5~7年
ベタ7cm2~3年
ドワーフグラミー6cm2~3年
レインボー・スネークヘッド
(小型スネークヘッド)
15~30cm5~6年
レッド・スネークヘッド
(大型スネークヘッド)
80~130cm10~20年大型種は1mを超えます。
コリドラス6~10cm3~10年ほとんどは6cm前後です。
ロングノーズ種の一部で、10cm程度になる大型種もいます。
タイガープレコ
(小型プレコ)
10~15cm5~6年
セルフィンプレコ
(大型プレコ)
30~50cm10~20年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
レインボーフィッシュ5~8cm3~5年
アベニー・パファー
(小型淡水フグ)
3cm2~3年
テトラオドン・ファハカ
(大型淡水フグ)
40cm5~10年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
シルバーアロワナ100cm10~15年最大で1mを超えます。
販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
アジアアロワナ100cm10~20年最大で1mを超えます。
ポリプテルス・セネガルス
(上顎系ポリプテルス)
30cm10~15年
ポリプテルス・エンドリケリー
(下顎系ポリプテルス)
70cm10~15年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
ダトニオ60cm10~20年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
オスカー30cm10~20年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
フラワホーン30cm4~10年
レッドテール・キャット120cm15~20年最大で1mを超えます。
販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
ピラルク200cm15~20年最大で2mを超えます。
販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。

気を付けたい魚種

比較的入手しやすく、また小型サイズで販売されていることが多いものの、将来的には大型に育つ魚種をピックアップしました。

最後まで飼育できる?気を付けたい魚種
セルフィン・プレコ
ヒポ・プレコ
シルバー・アロワナ
ポリプテルス・エンドリケリー
オスカー
レッドテール・キャット
ピラルク

いずれも魅力的な熱帯魚ですが、決して生半可な覚悟で飼育してはいけません。
飼育には最大サイズを踏まえ、寿命を迎えるまで飼育できる覚悟を持つ方だけがチャレンジしてください。

……とはいえ、そこまで身構える必要はありません。
人気種であり、飼育ノウハウは充実している部類ですので、大型水槽を用意できる環境であれば比較的容易に飼育できます。

幅90cm~ | チャーム
幅90cm~ ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。
幅120cm~ | チャーム
幅120cm~ ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。

セルフィン・プレコ

セルフィンプレコ小型個体
よくある販売サイズ

水槽内のコケ取りとしてポピュラーな大型プレコです。

東南アジアで養殖された幼魚が多く流通し、販売サイズは10cm未満の個体も多いです。

しかし、最大で50cm近くに成長するため、将来的には90cm水槽での飼育を見越す必要があります。

セルフィンプレコ成熟個体
30cm程度の個体 まだまだ大きくなります。

船の帆に例えられる大きな背ビレが特徴的で、コケや残餌を良く食べることから水槽内ではスカベンチャー(掃除屋)として導入されることが多いです。

反面、草食性が強く水草を食害してしまう点と、最終的には大型になる種である点を十分に認識した上での飼育が必要です。

飼育は容易で、人工飼料にも餌付きやすく十分にエサを与えると成長も早いです。
大きく育った個体は見ごたえがあり、90cm以上の水槽ではコケ取りとして非常に優秀です。
まるでブルトーザーのようにコケを除去してくれる頼もしい存在なので、適切な活躍の場を与えてください。

ヒポ・プレコ

ヒポ・プレコ小型個体
よくある販売サイズ

こちらも水槽内のコケ取りとしてポピュラーな大型プレコです。

セルフィンプレコ同様、東南アジアで養殖された幼魚が多く流通し、販売サイズは10cm未満の個体も多いです。

なお養殖段階でさまざまな産地の個体が交雑しているといわれ、原種がわからないことによりさまざまなな名前で流通します。

こちらも最大で50cm近くに成長します。
将来的には90cm水槽での飼育を見越す必要があります。

沖縄県で定着しているプレコは本種であるといわれています。

便利なコケ取り生体として比較的多く流通していますが、本種が大型に成長することは絶対に知っておかなければなりません。

ヒポ・プレコ成熟個体
20cm程度なのでまだ倍以上に大きくなります。

残餌やコケを良く食べることから水槽内では大型水槽でのスカベンチャー(掃除屋)として導入されることが多いです。

成長と共に気性が荒くなり、コケをあまり食べなくなる点と、最終的には大型になる種である点を十分に認識した上での飼育が必要です。

大型水槽では迫力のあるサイズに育ちます。
セルフィンプレコに比べるとコケの除去能力に関してはやや落ちますが、網目模様のシックな色彩が魅力的です。

シルバー・アロワナ

シルバー・アロワナ小型個体
よくある販売サイズ

アマゾン川に広く生息するアロワナです。
生きた化石・古代魚として知られるアロワナ類の中では最も入手しやすく、アロワナ入門種として幅広く知られています。

よく見かける販売サイズは10cm前後であることが多いものの、最大で1mを超えます。
将来的には120cm以上の超大型水槽での飼育を見越す必要があります。

シルバー・アロワナ 20cm程度の個体
あと5倍近くは大きくなります。

銀白色を基調とした体色、しなやかな魚体が美しく、アロワナ系入門種として古くからペットフィッシュとして親しまれています。

比較的入手しやすい種ですが、1億年以上前から存在する代表的な古代魚であること、地動説の模式種でもあることなど、学術的にも興味深い種です。

適切な飼育環境を整えられれば、ロマンの詰まった古代魚です。
念入りに飼育計画を立ててから、ぜひ飼育にチャレンジしてみてください。

ポリプテルス・エンドリケリー

エンドリケリー 小型個体
よくある販売サイズ

大型に成長する下顎系ポリプテルスの代表種です。
東南アジアでブリードされた幼魚がコンスタントに流通し、下顎系ポリプテルスの中では最も入手しやすい種類です。

よくある販売サイズは10cm前後の個体が多いのですが、最大で70cm以上に育ちます。

将来的には90cm以上の水槽での飼育を見越す必要があります。

30cm後半サイズのエンドリケリー。
この時点で既に風格がありますが、さらに倍近くのサイズに成長します。

ポリプテルスはデボン紀に出現した魚といわれ、魚類から両生類への進化途中の姿を今なおとどめている種とされています。まさに、家庭で飼える古代のロマンといえるでしょう。

小離鰭と呼ばれる背ビレが複数存在し、ガノイン鱗と2つの浮袋を有し、エラ呼吸、空気呼吸が共に可能など、通常の淡水魚とは異なる生態が魅力的な種です。
幼魚の内は両生類のような外鰓(がいさい)を持つのも特徴の一つです。

入念な計画を持って、飼育にチャレンジしてみてください。

▼こちらも参考

オスカー

レッド・オスカー 小型個体
よくある販売サイズ

ブラジル、コロンビア、ペルー原産の大型シクリッドです。

褐色の体色と赤い模様が美しく、いくつかの改良品種が作出されています。レッド・オスカーはその一品種です。

比較的入手しやすく、販売サイズは10cm以下であることも多いのですが、最終的には30cm以上に成長します。

遊泳力もあるので、見た目よりも広い水槽を必要とします。
将来的には90cm以上の水槽を見越す必要があります。

ワイルドオスカー 成熟個体
体長20cm程度の個体です。もう一回り大きく成長します。

オスカーは古くから親しまれてきた南米産大型シクリッドの代表種です。
いわゆる大型魚といわれるグループの中でも比較的頭が良いらしく、人によく慣れることも知られています。ペットフィッシュとしても、人気の高い種です。

大型魚では苦労しがちな餌付けに関しても、オスカーは比較的人工飼料にも餌付きやすい傾向があります。

模様に地域差や個体差が見られるため、コレクション性が高い点も魅力の1つです。

シクリッド類らしく気が荒いため、口に入るサイズの種との混泳は不可能です。
混泳に関してはトラブルを起こしやすいので、安心して飼育したい場合は単独飼育が良いでしょう。

レッドテール・キャット

レッドテール・キャット
よく見るベビーサイズ

ブラジル、アマゾン川原産のナマズの仲間です。
大型ナマズの代表的種として人気の種です。

10cm前後のベビーサイズが比較的多く流通していますが、最大サイズは1mを優に超えます。まさに怪魚モンスターフィッシュ

最大サイズでは120cm水槽でも間に合わず、特注サイズの水槽を将来的には視野に入れる必要があります。
十分に計画性を持って飼育に臨みましょう。

成魚サイズのレッドテール・キャット。
1mは優に超えます。

極めて大きく成長するので、飼育の際は相応の計画性が必要です。

飼育者にも良く慣れ、飼育が容易なことから大型ナマズの入門種として人気があります。
ナマズらしい大きな口に長いヒゲ、愛嬌のある目、その名の通りよく目立つ赤い尾ビレが魅力的です。

なによりアマゾンの怪魚を自宅で観賞が楽しめるのは、最大のロマンとも言えるでしょう!
相応に手はかかりますが、きちんと飼育できれば自慢できます。

▼こちらも参考

ピラルク

ピラルク
よく見るベビーサイズ

アマゾン川原産の世界最大の淡水魚です。

自然下では4m以上の個体も記録されており、飼育下でも2mに達しうる超大型魚として知られます。
本種の飼育は多くのアクアリストの憧れです。

一方で、それだけのビッグサイズに育つのですから、その飼育には十分な設備と覚悟が必要です。

現在では野生個体は減少し、ブリード個体が流通しています。

成魚サイズのピラルク。
2mは優に超えます。

ピラルクは1億年以上前から姿をかえずに生きてきた、アロワナに近縁な1属1種の淡水魚です。

現地の言葉で“ピラルク”は赤い魚を意味し、幼魚のうちは銀褐色の体色ですが、成長と共に下半身に赤味を帯びて独特の光沢と相まって非常に迫力ある姿になります。

悠々と泳ぎエサを丸呑みにするダイナミックな捕食行動や、水面に上がり大きな音をたてて呼吸する成魚の姿は圧巻です。

本種は飼育設備を維持管理するだけでも、相当な労力がかかるはずです。
大型個体を適切な環境で飼育できているのなら、それだけトップレベルのアクアリストを名乗れることでしょう。



どうしても飼いきれなくなったら

日本観賞魚振興事業協同組合 に相談してみましょう。
ただし、引き取りはあくまでも最終手段です。

まずは知人など飼ってくれそうな人に相談してください。
その上で、どうしても引き取り手が見つからない場合、以下のリンクから相談すると良いでしょう。

観賞魚飼育者様へのお願い(観賞魚引き取りシステム)

※チャームでは生体の引き取りを行っておりません。ご注意ください。


観賞魚を放流してはいけない理由 まとめ

とにもかくにも、放流はダメ!
  • いかなる理由があろうとも、一度飼育した観賞魚を途中で放流してはいけません!
  • アクアリウムで楽しむ観賞魚は、基本的にほぼ全てが外来種です。
  • 外来種は、人の手で適切に飼育管理されている限りは無害です。
    自然環境中に逸出した場合に、問題が生じます。

放流により生じる問題
  • 捕食による問題:大型魚は在来種に対する捕食圧が大きいです。
  • 競合による問題:日本と似た気候・環境に生息する魚種は、在来種とのリソースの競合が発生し、結果的に環境から圧迫する形で在来種を駆逐してしまうことがあります。
  • 交雑による問題:在来種と近縁な外来種は、交雑を引き起こすリスクがあります。
    交雑による遺伝子移入は不可逆的な問題で、一度生じてしまうと取り返しがつきません。
  • 国産種であっても、国内外来問題を引き起こすリスクがあります。

要するにこれだけは覚えよう

観賞魚の放流は、どんな魚でもダメ。
最後まで飼育しましょう。

この1点だけは絶対に守って、楽しいアクアリウムライフを送りましょう!

観賞魚は人の手で適切に飼育管理されている限り、外来種ですが無害です。

捨てないで!
注意喚起を行う梱包資材

日本に生息していない魚の生態や行動を直に観察できる機会は、実はとっても貴重です。
しかしルールを守らないと、飼育できる魚種の選択肢が狭まってしまいます。

この素晴らしい趣味を次世代にもつなげるべく、ルールを守って飼育しましょう!

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました