どうも、ほにゃらら sp.です。
今回紹介するのはコリドラス・レティキュラータス。
通称“ネットワーク系”と称される、網目模様が特徴的なコリドラスです。
背ビレの先端が黒く染まり、状態良く飼育すると体全体がメタリックに輝きます。
味わい深い魅力を持った種です。
コリドラス・レティキュラータスとは
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | コリドラス・レティキュラータス |
学名 | Corydoras reticulatus |
分類 | ナマズ目カリクティス科コリドラス亜科 |
食性 | 雑食 |
ノーズ | ショートノーズ |
柄 | レティキュラータス系 |
分布 | ペルー、ブラジル |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ とても容易 |
入手しやすさ | ★★★☆☆ ふつう |
混泳しやすさ | ★★★★★ とても混泳向き |
最大体長 | 6cm程度 |
適正水温 | 22~25℃ |
pH | 生存可能:5.5~8.0 適正範囲:6.0~7.0 ※あまり気にしなくてOK |
備考 | 特になし 標準的なコリドラスです。 |
コリドラス・レティキュラータスはブラジル、ペルー原産のコリドラスです。
“ネットワーク系”と称される体側の網目模様が美しく、この柄は尾ビレにまで入ります。
また種小名のreticulatusは「網目状の」という意味があり、まさに名は体を表す種となっています。
背ビレの先端には黒い斑点が入り、これはブラックスポットと呼ばれます。
脂ビレにも黒いラインが入ります。
本種の飼育に関しては、熱帯魚飼育に必要とされる基本的な設備を整えていれば、それでOKです!
注意点があるにしても、底砂に砂粒の細かいものを採用するぐらい。
一応、大磯砂でも飼育は可能です。
pHもどちらかと言えば弱酸性を好みますが、そんなに気にしなくてOKです。
少しぐらいアルカリ性に傾いても平気です。
割と水質には寛容なので、あまり小難しく考えなくとも基本さえ押さえれば問題なく飼育できます。
レティキュラータス似のコリドラス
通称“ネットワーク系”と呼ばれるコリドラスたちです。
コリドラス・ソダリス
学名:Corydoras sodalis
コリドラス・ソダリスはペルー、ヤバリ川原産のコリドラスです。
グレーをベースとした体色の全身に網目模様が入り、このタイプの柄を持つコリドラスは総じて“ネットワーク系”と呼ばれます。
普段は艶消し気味の発色を見せますが、状態良く飼育すると体側がギラギラと輝くようになります。
似た模様を持つコリドラスは他に複数種知られますが、本種は背ビレに大きな黒斑が入らない点も特有の特徴です。尾ビレのスポットも細かいです。
コリドラス・トリリネアータス
学名:Corydoras trilineatus
ブラジル、ペルー原産のコリドラスです。
こちらも背ビレに大きな黒点が入ります。
網目模様の入り方が前2種とは異なり、全体的に途切れ途切れに入ることで迷路状に表現されるのが大きな相違点です。
また、前2種に比べると体色もやや艶消しで、白みが強い体色をしています。
状態良く飼育しても体側部分にさほどメタリック感は出ず、艶消しのままとなります。
コリドラス・パンタナルエンシス
学名:Corydoras pantanalensis
ボリビア、ラスペタス、クシス川原産のコリドラスです。
メタリックグリーンを帯びたネットワーク模様が美しい種で、ソダリスとエレガンスを足したような特徴を持ち合わせます。
本種はコリドラスとしては珍しく、雌雄で模様が異なることが知られています。
以前はネットワーク模様のあるタイプを“ボリビアヌス”、ないものを“ラトゥス”とされていましたが、これは雌雄差であることが後に分かったようです。
“ボリビアヌス”がオス、“ラトゥス”がメスと思われ、現在ではどちらも本種とされてます。
体長8cm程度と、一般的なコリドラスに比べると一回り程度大きくなります。
入荷は非常に少なく、珍しいコリドラスといえます。
有用なアイテム
おすすめの組み合わせは次の通りです。
水槽 | フィルター | 底床 | 餌 |
---|---|---|---|
30~90cm | 外掛け、上部、外部 | 砂 | タブレット、顆粒(沈下性) |
30cm水槽以下であれば外掛け式、それ以上のサイズの場合は上部式か外部式がおすすめです。
冒頭にも述べた通り、底床には基本的に目の細かい砂を敷きましょう。
コリドラスの専用タブレット、または沈下性の顆粒フードがおすすめです。
レティキュラータスの飼育に関しては教科書通りの飼育で十分対応できるため、初心者の方でも飼育しやすいコリドラスです。
コリドラス全般に共通する基本的な性質については、コリドラス共通ページをご覧ください。
混泳について
レティキュラータスは非常に混泳向きのコリドラスです。
コリドラス同士であれば基本的に問題ありません。
グッピー、プラティ、テトラ、ラスボラ……
人気の小型熱帯魚とも混泳相性は抜群です。
混泳相手 | 混泳相性 | 備考 |
---|---|---|
グッピー | ◎ | グッピーは弱アルカリ性を好みます。 |
プラティ・卵胎生メダカ | ◎ | 多くの卵胎生メダカは弱アルカリ性を好みます。 |
カラシン・小型テトラ | ◎ | |
コイ・ラスボラ | ◎ | |
ローチ・ボーシャ・タニノボリ | ◎ | ローチ、タニノボリ系は好相性です。 ボーシャ系の攻撃性を持つ種では注意が必要です。 |
フライングフォックス/アルジイーター | ◎ | |
ドワーフシクリッド | ◎ | |
アフリカンシクリッド | × | |
エンゼルフィッシュ | 〇 | |
ディスカス | 〇 | |
ベタ・グラミー・アナバス | ◎ | |
コリドラス | ◎ | |
オトシンクルス・ロリカリア | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※一般的なオトシンクルスやオトシンネグロは特に問題はありません。 |
プレコ | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※タイガー、ブッシープレコ系はトラブルを起こしにくいでしょう。 ※セルフィン、ロイヤルプレコ系は力関係を要観察です。 |
レインボーフィッシュ | ◎ | |
ハゼ・ゴビー | 〇 | 遊泳層がかぶるため、攻撃性の高い種では注意が必要です。 |
フグ・パファー | × | |
エビ・ビーシュリンプ | 〇 | 稚エビは食べられる可能性があります。 |
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。
コリドラス・レティキュラータス まとめ
コリドラス・レティキュラータス。
特徴的な網目模様に、背中のブラックトップが良く目立つコリドラスです。
導入してすぐは艶消しですが、安定した環境でじっくり飼育すると体側がギラギラと輝き出すのもさらなる魅力といえるでしょう。
ネットワーク系の模様を持つコリドラスは種数が少ないので、いろいろな種類を泳がせたコリドラス水槽でも判別しやすく良く目立ちます。
流通も少なくはなく、比較的入手しやすい点も魅力です。
個体差も激しいため、さまざまな模様の個体を集めてみるのもまた楽しいかもしれません。
背ビレを見れば一発なので、慣れるとソダリスとの識別も簡単です。
協調性のよいショートノーズ種なので、多くのコリドラス同士の混泳にも最適といえるでしょう。
個性が光っていて、コリドラスコレクションにはぜひ加えたい種ですね。
コメント