どうも、ほにゃらら sp.です。
今回ご紹介するのはシュワルツィ。
白い背ビレがピン!と伸びる、カッコいい印象のコリドラスです。
名前もなんかカッコいいですね。
赤青白の一般的なコリドラスから、ちょっとステップアップしてワイルド系に手を出してみたい……。
そんなときに白羽の矢が立ちがちな、マニアへの登竜門的な位置づけにある種とも思います。
コリドラス・シュワルツィとは
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | コリドラス・シュワルツィ |
学名 | Corydoras schwartzi |
分類 | ナマズ目カリクティス科コリドラス亜科 |
食性 | 雑食 |
ノーズ | ショートノーズ |
柄 | アイバンド系 |
分布 | ブラジル ― プルス川 |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ とても容易 |
入手しやすさ | ★★★★☆ そこそこ見かける |
混泳しやすさ | ★★★★★ とても混泳向き |
最大体長 | 7cm程度 |
適正水温 | 22~25℃ |
pH | 生存可能:5.5~8.0 適正範囲:6.0~7.0 ※あまり気にしなくてOK |
備考 | 背ビレ/胸ビレの毒強め 刺されると痛みが強いので注意 |
コリドラス・シュワルツィはブラジル、プルス川原産のコリドラスです。
白くまっすぐにそびえる背ビレの棘条が美しく、古くから人気の高い種として知られます。
この発色は小さいうちは強くないものの、状態良く飼育すると成長に従って背ビレ棘条の白さが際立ち伸長します。
大切に飼い込むことにより、端整なコリドラスへと仕上がります。
体側の黒いライン模様には個体差が見られ、細かいスポットが線状に繋がって見える個体が多いです。
なんとなくカッコいい響きの名を持つ本種ですが、その名前は熱帯魚輸出業者として有名なウィリー・シュワルツィ氏にちなんでいます。
本種の飼育に関しては、熱帯魚飼育に必要とされる基本的な設備を整えていれば、それでOKです!
注意点があるにしても、底砂に砂粒の細かいものを採用するぐらい。
一応、大磯砂でも飼育は可能です。
飼育難易度としては「ごくふつうのコリドラス」といった印象です。
ただし、背ビレの白い発色を際立たせるためには、「変化が少ない」環境で大切に長く飼うことの方が重要です。
基本を忠実に守り、大事に飼えば仕上がる点がシュワルツィの魅力といえます。
シュワルツィはコリドラスの「仕上げる楽しさ」を味わいやすく、安価過ぎず高価過ぎません。
初心者からのステップアップにも最適ですね。
ネグロ川水系産の種のように特定の範囲のpH要求がない点は、“仕上げる”上でも取り組みやすい部類だと思います。
シュワルツィはpHにそこまで注文を付けてきません。
どちらかといえば弱酸性を好みますが、飼育するだけなら少しぐらいアルカリ性に傾いても平気です。
シュワルツィ似のコリドラス
コリドラス・ホワイトフィン
学名:Corydoras sp.
ブラジル、プルス水系原産のコリドラスです。
古くから流通量の多い種ではあるものの、実は学名などは不明な未記載種として知られています。
シュワルツィ同様背びれの棘条が白いことから、“ホワイトフィン”の名称が与えられています。
遠目に見るとシュワルツィそっくりですが、よく見ると吻がセミロングノーズです。
やや体高のある体型を持ち、スポットがつながったように見える体側のラインが3本見られるのも相違点です。
この模様は個体差も大きく、中には完全なラインになるものや、完全なスポットになる個体も見られます。
飼育に関しては容易で、丈夫な上に飼いやすい種です。
コリドラス・スーパーシュワルツィ
学名:Corydoras sp.
Corydoras schwartzi “super”
ブラジル、プルス川原産のコリドラスです。
基本的な特徴はシュワツィによく似ますが、シュワルツィに比べ体側のラインがはっきりしていて直線的です。さらに、背ビレも大きく伸長します。
シュワルツィとは別種です。
サイズも一回りほど大きくなります。
最低でも60cm以上、できれば90cm以上の大型水槽でのびのびと飼育することで、本種の魅力は最大限に発揮されます。
シーズンにはある程度まとまった数での入荷が見られますが、流通量は多いとはいえません。
総じてシュワルツィの上位版ともいえるような整った特徴を持ち、コリドラスマニアが憧れる種の一つです。
コリドラス・ウルトラシュワルツィ
学名:Corydoras sp.
Corydoras schwartzi “ultra”?
ブラジル原産のコリドラスです。
通常のスーパーシュワルツィとは採取場所が違うといわれていますが、産地詳細は不明で謎の多いコリドラスです。
通常のスーパーシュワルツィに比べ体側のラインが乱れ、細くスポット状になる点が相違点です。
流通量はスーパーシュワルツィと比べてもさらに少なめです。
“ウルトラ”の名前とは裏腹に、“スーパー”よりも安価な傾向があります。
コリドラス・タパジョスシュワルツィ
学名:Corydoras sp.
ブラジル、タパジョス川原産のコリドラスです。
シュワルツィに似た体側のラインが美しい種でシュワルツィの産地バリエーションとされることもあります。
おそらく別種と思われます。
体側のラインにはバリエーションが見られスポット状になる個体も見られます。
一方でシュワルツィとは異なり、背ビレの棘条が白く染まりません。
むしろ黒く染まるのが相違点です。
入荷は非常に珍しく、希少性の高い種です。
コリドラス・セミロングノーズスーパーシュワルツィ
学名:Corydoras sp.
ブラジル、プルス川原産のコリドラスです。
スーパーシュワルツィのセミロングノーズタイプといえる種で、スーパーシュワルツィとスーパープルケールを足したような容姿を持ちます。
スーパーシュワルツィやスーパープルケールと同所に生息しているようで、極少数が混ざって輸入される程度という希少性から人気の種です。
スーパーシュワルツイのような2本のラインと、大きく伸長する背ビレ、太い棘条、そしてそばかすのようにノーズに入る細かなスポットが本種の大きな特徴で、特にラインが太く明瞭な個体は美しいとされます。
背ビレの付け根から目の近くまで、流れるように白いラインが入るのも本種の特徴です。
大型に育つので、水量には余裕をもってゆったりと泳がせると良いでしょう。
有用なアイテム
シュワルツィの飼育に関しては教科書通りの飼育で十分対応できるため、初心者の方でも飼育しやすいコリドラスです。
小さいうちは背ビレが白くないこともありますが、発色よく立派に仕上げるためには変化の少ない環境で大事にじっくり飼うことで真価を発揮します。
コリドラス全般に共通する基本的な性質については、コリドラス共通ページをご覧ください。
混泳について
シュワルツィは非常に混泳向きのコリドラスです。
コリドラス同士であれば基本的に問題ありません。
グッピー、プラティ、テトラ、ラスボラ……。
人気の小型熱帯魚とも混泳相性は抜群です。
混泳相手 | 混泳相性 | 備考 |
---|---|---|
グッピー | ◎ | グッピーは弱アルカリ性を好みます。 |
プラティ・卵胎生メダカ | ◎ | 多くの卵胎生メダカは弱アルカリ性を好みます。 |
カラシン・小型テトラ | ◎ | |
コイ・ラスボラ | ◎ | |
ローチ・ボーシャ・タニノボリ | ◎ | ローチ、タニノボリ系は好相性です。 ボーシャ系の攻撃性を持つ種では注意が必要です。 |
フライングフォックス/アルジイーター | ◎ | |
ドワーフシクリッド | ◎ | |
アフリカンシクリッド | × | |
エンゼルフィッシュ | 〇 | |
ディスカス | 〇 | |
ベタ・グラミー・アナバス | ◎ | |
コリドラス | ◎ | |
オトシンクルス・ロリカリア | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※一般的なオトシンクルスやオトシンネグロは特に問題はありません。 |
プレコ | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※タイガー、ブッシープレコ系はトラブルを起こしにくいでしょう。 ※セルフィン、ロイヤルプレコ系は力関係を要観察です。 |
レインボーフィッシュ | ◎ | |
ハゼ・ゴビー | 〇 | 遊泳層がかぶるため、攻撃性の高い種では注意が必要です。 |
フグ・パファー | × | |
エビ・ビーシュリンプ | 〇 | 稚エビは食べられる可能性があります。 |
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。
基本的には、コリドラスに対し攻撃を仕掛ける生体でなければ、ほとんどなんでも混泳可能です。
コリドラスがトラブルの火種になることは少ないですが、コリドラス以外の同居魚同士の相性はよく考えてあげてくださいね。
コリドラス以外の生体間での相性はあるので、留意しましょう。
繁殖について
シュワルツィは繁殖例に関してはほとんど報告がありません。
流通量も多く、人気種で飼育人口も多いはずですがその割に繁殖例が少ないです。
流通する個体が実は若魚で未成熟個体であるためとの説もありますが、それにしても繁殖例が極端にありません。
繁殖方法そのものは、一般的なコリドラス同様Tポジションを取って、基質に付着させるという形と推測されます。
しかし、そこに至るまでに何か特別な条件や産卵のきっかけがあるのかもしれません。
もしシュワルツィの産卵に成功したら、その過程をブログにまとめたり、SNSにアップしたりすると注目を浴びるかもしれません。
ぜひ、繁殖に挑戦してみてください。
毒について
シュワルツィは他のコリドラスに比べ、ヒレの毒性が少し強いことで知られています。
触れるな危険
シュワルツィに刺されると他のコリドラスよりも患部が痛むことが多いので、絶対に素手で触らないようにしましょう。
水合わせについて
コリドラスは輸送中に、自身が分泌した毒でダメージを受けることがあります。
シュワルツィに関しては独特のにおいが感じられるほど毒が強く、長時間の輸送ではダメージを受けやすい傾向にあるようです。
このため入荷直後はふわふわと浮いて泳いでいる状態になることが多いです。
これは輸送中に自らの毒で受けたダメージで一時的に弱っている状態(自家中毒)といわれています。
清浄な水でしばらく飼育していると回復し、底を泳ぐようになります。
シュワルツィが輸送されてきた水は白濁したり、泡立ったりしてることもあり、それぐらい毒性が強いことがうかがえます。
購入時の袋の中の水は、輸送中に分泌された毒が充満している可能性があります。
絶対に水槽内に入れないようにしましょう。
メンテナンス時の注意
水槽掃除などで魚を隔離するとき、シュワルツィと他の熱帯魚を洗面器などの狭い容器に移さないようにしましょう。
移動のストレスでシュワルツィが毒を分泌し、容器の水量が少ないとその影響が強く出ます。
致命的なダメージを受けることも
コリドラスはこの毒に対して比較的強いものの、テトラやラスボラなどの小魚では水量が少ないと致命的なダメージを受けることがあります。
水槽内から一時的に隔離する必要がある場合は、シュワルツィはシュワルツィだけで分けておいたほうが良いでしょう。
毒性の強い2大コリドラス
コリドラスは全般的に弱毒を持つ魚種ですが、ゴッセイとシュワルツィ、およびそれらに似た柄を持つ種に関しては、その中でも特に毒性が強いといわれます。
▼こちらもあわせてご覧ください
飼育時は十分な水量があるので、この毒はまったく影響ありません。
メンテナンス時などで隔離する際や輸送時など、水量が少なくなると影響が出ることがあります。
コリドラス・シュワルツィ まとめ
コリドラス・シュワルツィ。
ピンと伸長する白い背ビレと、引き締まったモノクロの体色が魅力的なコリドラスです。
神経質な水質管理をしなくとも、じっくり飼い込めばその良さが引き出されます。
通常のシュワルツィも十分整っていますが、スーパーシュワルツィは本種をさらにグレードアップしたようなコリドラスです。
まずは本種で感覚をつかみ、それからスーパーシュワルツィの飼育にチャレンジするのも良いでしょう。
ただし最終的なサイズが異なり、スーパーシュワルツィは大きく育ちます。
大型水槽でゆったりと泳がせることで見栄えが良いです。
小型水槽では通常のシュワルツィのほうがおすすめできます。
重ね重ねになりますが、本種の飼育の際は他のコリドラスに比べてヒレの毒がやや強い点は忘れずに。
素手で触ることだけは止めましょう。移動の際は網ですくえば安全です。
シュワルツィはコリドラスを“飼い込む”楽しさを知る上では、理想的な種といえるでしょう。
飼育の基本を身につけたら、ぜひ迎えてみてくださいね。
コメント