どうも、ほにゃらら sp.です。
コリドラスはざっくりと大別すると、「ショートノーズ」「セミロングノーズ」「ロングノーズ」「ラウンドノーズ」「ミニコリ系」「エレガンスタイプ」の6グループに分けることができます。
今回はこのうち、「セミロングノーズ」についてまとめました。
ちょっぴり面長で背が高い
「セミロングノーズ」はちょっぴり面長な顔つきが特徴のコリドラスです。
ノーズ(口吻)がやや長めということに着目しがちですが、体高が高い種が多いのもこのグループの特徴です。
最大サイズはショートノーズ系のコリドラスとほとんど変わらないものの、体高が張り出すため一回りほど大きく見える傾向があります。
セミロングノーズと表記すると長くなるため、「SLN」と略して記載することもあります。
コリドラスの中でも特異な体型をしている割には安価な種が多く、比較的お手頃ながらコリドラスの奥深さを教えてくれるグループです。
コリドラスに対する理解を深める上で、初心者からのステップアップを導いてくれる立ち位置にあるともいえるでしょう。
もちろん安価な種だけにとどまらず、マニアックな種もたくさんいます。
上級者の方も満足できる奥深さがあります。
セミロングノーズ系のみどころ
顔つきと体形が独特
セミロングノーズ系コリドラスは頭部がやや角ばっており、ショートノーズとロングノーズのちょうど中間形となる長さの口吻が特徴です。
口吻だけでなく体高も高い傾向があり、これはスレンダーな体型とのロングノーズとは対照的です。
最大サイズはショートノーズとさほど変わりませんが、同じサイズの個体を比較すると、体高のあるセミロングノーズのほうが迫力が増して見えます。
ワイルド系の入門種
セミロングノーズのコリドラスは流通するほとんどの種がワイルド個体です。
しかし、比較的手ごろな価格帯の種が多く、ワイルド系コリドラスに興味が出てきた際に注目を集めやすいグループです。
柄の似た種、体形の異なる種、色々集めたくなってきます。
ようこそ、コリドラスの奥深い世界へ
コリドラスの生態を考える上では面白い
セミロングノーズ系のコリドラスは、その多様性を考える上で生態的にユニークな要素が詰まっています。
前方に伸びるノーズ
セミロングノーズ系コリドラスの特徴として、「口吻が前方に伸びる」点が挙げられます。
これはショートノーズやロングノーズと比較しても特異な点で、底面だけでなく前方にあるエサも食べるのが得意です。
餌の食べ方に着目して観察すると、面白いかもしれません。
他のコリドラスへの擬態
他のコリドラスと同じ模様を持つように擬態した、いわば擬態型といえる種も多く、さらにそれらが比較的入手しやすい点も見どころです。
忘れがちですが、コリドラスは毒を持っています。
互いに色彩を似せることで、捕食者に対して「俺は毒を持っているぞ!」というアピールになります。
その結果、身を守るのに役立っているのではないか、と考えられています。
このように毒を持つ近縁種同士で色彩を似せるタイプの擬態を「ミューラー型擬態」と呼びます。
これら擬態の関係にあるコリドラスは、現地でも混在して生息しているといわれています。
野生下では多数のショートノーズの中に、セミロングノーズが数匹混じっているのだとか。
水槽内で再現してみても、面白いかもしれません。
▼コリドラス全種一覧はこちら
飼育のポイント
セミロングノーズのコリドラスの飼育方法は、ショートノーズとほとんど変わりません。
ショートノーズが飼育できている水槽であれば、そのまま追加してOKです。
コリドラス飼育の基礎基本が詰まっているといっても良いでしょう。
一般的な熱帯魚の飼育が可能な設備がそろっていればそれでOK。
底床を目の細かい砂に変えてあげれば完璧です。
コリドラスの飼育において、基本的に水槽サイズは問いません。
ポピュラーなセミロングノーズの種を1匹飼うだけであれば、30cm未満の水槽でも十分飼育は可能です。
しかし、コリドラスはそのあまりに多すぎるバリエーションから、ついついコレクションしたくなってしまうもの。できれば、60cm以上の水槽で始めるのが良いでしょう。

フィルター、照明が付いたセットなら、より安心して始めることができますね。

セミロングノーズ系コリドラスは水質に敏感ではない種がほとんどです。
外掛け式、上部式、外部式の3種からであれば、どれを選んでも問題ありません。
水槽サイズが30cm以下の場合は外掛け式、45cm以上の場合は上部式か外部式がおすすめです。
枠付き水槽なら上部式、オールガラス水槽なら外部式を選ぶと良いでしょう。

一般的な熱帯魚と比較して、コリドラスが唯一注文を付けてくるポイントです。
田砂に代表される目の細かい砂は、コリドラスと相性が良い定番の組み合わせです。
田砂の砂粒はほどよく細かいうえに角が丸く、コリドラスのデリケートな髭を傷つけない点が評価されています。
他にも、“ほどよく細かく、粒の角が丸い”砂であればコリドラスと好相性です。相性の良い組み合わせを探してみましょう。

コリドラスが好む水温は、種によって多少の差はありますがおよそ22~27℃の範囲を好みます。
20℃を下回ると、状態を崩してしまいます。
日本の気候で飼育するためには、基本的にヒーターは必要です。
水槽サイズに合ったW数の製品を選びましょう。
おすすめの4種
コリドラスはさまざまなエサを食べますが、特に有用なものをピックアップすると次の4種です。
コリドラスに与える餌といえば、専用飼料となるコリドラス用タブレット、通称:「コリタブ」がまず思い浮かびますね。
セミロングノーズのコリドラスに関しては、顆粒餌のほうがコリタブよりも食いつきが良い傾向があります。
嗜好性が高く、大変食いつきの良い生の虫エサです。
解凍して与えるだけなので、使い勝手も良いです。
普段はタブレットや顆粒餌を与え、週に1回くらいこちらを与えるとコリドラスが喜んでくれます。
圧倒的に成長スピードが上がりよく太るため、早く大きく成長させたい場合に大変有効です。
繁殖を狙う場合は、赤虫を中心に与えてもOKです。

導入直後や病気後の体力回復、繁殖に体力を付けるといった目的で与える場合、これを超えるエサはありません。
極めて嗜好性が高く、赤虫と同等かそれ以上に成長に有効です。
繁殖を狙う場合にも大変有効です。
ただし活きたものは取り扱いがやや難しく、イトミミズ専用でキープする水槽も必要です。

▼より詳しくはこちらを参考
セミロングノーズのコリドラス まとめ
セミロングノーズ系 関連記事
セミロングノーズ系コリドラスについてピックアップした記事の一覧です。
不定期で増えます。

コリドラス関連記事



コメント