フネアマ貝は貝類No.1コケ除去職人!<貝解説>

コケが生えた
コケが生えた種類解説(エビ・その他)

今回は貝類でナンバーワンのコケ除去能力を誇るフネアマ貝のご紹介です。

コケにお悩みの方はぜひフネアマ貝を!というくらい除去能力が高く、環境の適応能力も高いので飼育も容易です。メリットは十分ですが、彼らにも苦手なこともあります。

フネアマ貝をもっと知り、より良いアクアリウムライフを過ごせる手助けになればと思います。

生物学データ

学名:Septaria porcellana

分類フネアマガイ科
体長3~4cm
食性藻類・有機物
分布日本(沖縄)・東南アジア・インド洋(河口域)

国内の紀伊半島以南・四国・九州・沖縄や海外は東南アジア~インド洋の沿岸、河口域に分布しています。

本種は汽水域~淡水域に生息しており、殻径は最大3~4cmほどで円形から楕円形と特殊な形状になり、後ろに少し膨らみがあります。
色は黄褐色~茶褐色で網目模様が特徴になります。※個体差により黒みが強いです。

夜行性で昼間は活発に動いてないこともありますが、夜になると貝とは思えない速さで移動しています。

一枚貝で他の貝類とは外観が異なります。また、亀の甲羅に見えることから「タートルスネール」、アワビのようにも見えることから「淡水アワビ」との別名を持ちます。

ユニークな容姿ですが、食性はコケ類などを食す雑食で、水槽のガラス面(壁面)のコケ取りでは最強と言っていいほどのコケ除去能力に長けています。

フネアマ貝の魅力
  • コケ取能力の高さは貝類最高峰。
  • 淡水飼育が可能で丈夫で飼育も容易。
  • 水草への食害がない。

フネアマ貝を知る

フネアマ貝は汽水域に生息する一枚貝の仲間です。水質・水温ともに幅広く適応するため飼育も容易です。

足(蹠面)
小さな口

藻類を好み、壁面はもちろん、流木や石などの凹凸がある場所で食べてくれます。
※貝類が苦手な細かい場所や狭い空間には不向きで、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなどと混泳させると解決します。

フネアマ貝は、壁面に張り付く力が強く、取り方として壁面に垂直にはがすのはNGです。
無理やりはがそうとすると傷めたり、殻が取れてしまったりします。

生体を壁面に左右にふり、張り付く力がなくなったらそのまま水槽の端へスライドさせて取ります。

コケ取り能力ここに…

コケ取りのスペシャリストとして、緑藻・茶ゴケ・黒ヒゲコケ(好んでは食べませんが食べた形跡は確認されています。)取りに活躍してくれます。水槽の壁面や角のほか、石や流木などの凹凸がある場所もきれいにしてくれます。スピードも他の巻貝に比べると速いです。

貝類ナンバーワンという評価が、こちらの動画でおわかりいただけるかと思います。ぜひご覧ください。

フネアマ貝の仲間

ベッコウフネアマ貝

学名:Septaria porcellana
フネアマ貝と同じ場所に生息。
殻の幅や高さもフネアマ貝とほぼ同サイズです。
採取される場所が同じという点から、フネアマ貝と同種で、美しい模様と色彩を持つ色彩変異タイプと考えられます。

本来のベッコウフネアマ貝は、国内ではすでに希少種とされ、細身の殻を持ち汽水性が強い個体となっています。

フネアマ貝sp.

学名:Septaria lineata
とても希少な種でマングローブ内や流れの穏やかな汽水域に生息しています。
細身の形状で放射線状の模様や長い三角形の模様が入り、殻色は黄褐色から茶褐色まで豊富なバリエーションを持ちます。
※こちらの種が本来のベッコウフネアマ貝の可能性が高いですが、流通はほぼなく極まれに入荷にまぎれることがあります。

カミングフネアマ貝

学名:Septaria sp.Septaria cumingiana

日本(沖縄)東南アジア・インド太平洋の汽水域に生息する種。

体長は3cm、殻色は黄褐色~茶褐色です。フネアマ貝に比べて殻高は高く、触覚は短く、足(蹠面)は白っぽい色をしています。

国内生息域での生息数は少ない希少な種で、流通量は少ないです。

フネアマ貝とカミングフネアマ貝の違いがわかりやすいのが蹠面です。

フネアマ貝は茶褐色に対してカミングフネアマは白っぽい色になっています。

殻が溶け出した……⁉

飼育中の貝類の殻、無事ですか?
一般的には殻が溶けるのは水質が酸性に傾いているからです。また、自然環境下では石や砂と擦れることで、自然と殻が削れたり欠けたりすることも多く、キズ一つない美しい殻を持つ個体は非常に少ないです。

溶けている殻の一部・・

貝類の殻は炭酸カルシウムでできており、酸性に傾いた水質では貝殻が溶けてしまいます。従って貝殻の修復の速さよりも、溶ける速さが速くなるようです。
カルシウム不足になると、同種同士でなめ合い足りないカルシウムを補っているといわれています。
※pHの低下は殻が溶ける原因の1つですが、他にも原因は考えられます。飼育する上で問題はありません。

殻が削れてしまうと心配する方も多いのですが、飼育上では特に問題ないためご安心ください。
殻が削れたり欠けたりしていても、コケ取り能力に差があるわけではありません。

チャームでは、殻の欠けや削れがある個体は『B品』として安価にて販売しています。見た目を気にされない方はこちらがオススメです。

ただ、貝類の長期飼育にはカルシウム分があった方が良いです。ある程度のpHや硬度のある水質に調整してあげた方が良いでしょう。

※水質を酸性に傾けないこと、カルシウム補強を怠らないよう気を付けることが大事です。


飼育環境・設備

水槽サイズ

30cm水槽
45cm水槽
60cm水槽

・飼育容器はプラケースから水槽まで可能です。※フネアマ貝は大きくても40mm程ですが、コケ取り能力が高いので60cm水槽であれば2~3匹入れておけば十分にコケ予防できます。

※水槽にフタをしないと脱走してしまうことがあります。注意してください。

フィルター

水質へ適応能力は高く丈夫ですが、アンモニアや亜硝酸塩が多いと殻を閉じてしまいます。
水質悪化を防ぐため、飼育する容器に合ったサイズのフィルターを用意してください。

水質・水温

水温は15~28℃、水質は中性~弱アルカリ性に適応します。

底床

本種は砂の中にもぐる傾向にあるため、最適な水質(弱酸性~弱アルカリ性)に調整できて・潜りやすい底床を選ぶと良いでしょう。

※植えて間もない水草は抜けてしまうことがあります。

基本的に水槽内のコケを食べていれば問題ありません。

ただし大食漢であるため、複数のフネアマ貝を飼育している場合、コケ不足により餓死してしまうことがあります。

餌不足にならないよう注意してください。
複数の水槽を管理している場合、コケが目立つ水槽へ移動させると良いでしょう。

混泳

他の生き物への攻撃はないので混泳に向いています。壁面の藻類を餌とする魚との混泳も、水槽に導入する匹数を考慮すれば問題はないでしょう。

※他の貝類に比べて、貝類を捕食するフグや大型魚に食べられるリスクが少なく、お掃除役として混泳させられる唯一の貝類です。ただし、ひっくり返った時や何らかの拍子で食べられてしまう可能性はゼロではありません。

小さな魚
グッピー系
ボララス系
テトラ系
安心・安全・安定種
オトシンクスル
コリドラス系
プレコ系

※貝類と争うことはありません。

混泳に注意が必要な種
淡水フグ
ナマズ類
大型魚

繁殖

フネアマ貝は水槽内繁殖できません。雌雄異体で卵嚢を殻や水槽内の壁面に産み付けますが、ふ化する条件・幼生の育成条件が難しいためです。コケ取りの掃除屋さんとして導入してもふえることがないため、気づけば貝だらけという心配はいりません。


まとめ

コケ取り職人貝類ナンバーワンのフネアマ貝。生体にも水草にも害がなく、飼育は容易です。

コケでお悩みのアクアリストの皆さん、ぜひフネアマ貝をお迎えしてみてはいかがでしょうか?

投稿者
WT

多くの生き物のブリーディングを経験をし、今はもっぱら観葉植物・DIY!

自分の好きな物での部屋作りが楽しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました