アピストグラマ・トリファスキアータ<熱帯魚解説>

シクリッド
シクリッド種類解説(熱帯魚)

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回ご紹介するのはアピストグラマ・トリファスキアータ。

メタリックブルーに染まる体色と伸長する背ビレが美しく、古くから人気のアピストグラマです。
本種の好む水質は日本の水道水と近いこともあり、アピストグラマにしてはそれほど水質に敏感ではありません。
美しいうえに飼育・繁殖共に容易な種として知られ、入門種にも最適です。

アピストグラマ・トリファスキアータとは

トリファスキアータ オス
トリファスキアータ メス
名前アピストグラマ・
学名Apistogramma trifasciata
分布ブラジル ― パラグアイ川水系、グアポレ川、マデイラ川
グループトリファスキアータグループ
尾形ラウンドテール
最適pH6.0~6.5

トリファスキアータは背ビレの1~3番目の条が顕著に伸長し、メタリックブルーの鮮やかな発色が美しいアピストグラマです。加えて、状態良く飼育すると背ビレの先端部が橙~赤に染まります。

1本のラテラルバンド(体側中央の縦帯)と背部、腹部の縦帯を合わせて3本の縞模様(=trifasciata)が特徴で、何かと“3”という数字と関わりのある種類です。

バリエーションは多くないものの、整ったプロポーションと飼育のしやすさから根強い人気のある種です。

ワイルド/ブリード共に流通が見られ、さらにどちらであっても特徴の差異が少ないことも本種の人気を後押しする理由の一つとなっています。
個体差が少なく、品質が安定している点は、本種の魅力でしょう。

アピストグラマとしては入手性も比較的良く、気軽に楽しめるポピュラーな種類です。

ラウンドテールの代表種

尾ビレがうちわのように丸みを帯びた形状のものは「ラウンドテール」と呼ばれます。

本種はラウンドテールの代表格で、アピストグラマとしてはどことなく愛らしい印象を持ちます。

スペードテールやライヤーテールはコンディションによって形状が変化するため見栄えに影響しますが、ラウンドテールはコンディションによる形状の変化はないため、仕上げる際に尾を考慮する必要がありません。

ある意味では、「仕上げが容易」という見方もできます。


産地によるバリエーション

トリファスキアータのバリエーションはあまり多くありません。
ただ、“”マキリエンセ”という黄色の発色が強いタイプが知られています。

“マキリエンセ”

こちらのタイプでは肩部から背にかけてイエロー~ライムグリーンの発色が強く出る特徴を持ちます。
飼育・繁殖に関しては通常のトリファスキアータに準じ、容易です。


アピストグラマsp.“リオマモレ”

アピストグラマsp,“リオマモレ”(エリスルラ)
名前アピストグラマsp.“リオマモレ”
(アピストグラマ・エリスルラ)
学名Apistgrama erythryra
最適pH5.5~6.5

トリファスキアータと近縁と考えられているアピストグラマです。
ブラジル、ボリビアに流れるマモレ川の固有種といわれています。

ボディの黄色みが強いためか、過去にはマキリエンセと同じ括りで扱われた経歴もあり、長らく詳細不明種という扱いでした。しかし、尾ビレが赤く染まるという点でマキリエンセと大きく異なります。
また、最高潮に仕上がっても背ビレの先端は顕著な赤には染まりません。

さまざまな経緯を経て2008年に記載がなされ、「エリスルラ」の名称が与えられました。
現在ではこの「エリスルラ」という名称の方が定着し、なじみ深くなったかもしれません。

伸長する背ビレ、ラウンドテール、3本の縦帯と多くの点がトリファスキアータに類似します。
色彩は異なりますが、シルエットはトリファスキアータに瓜二つです。

頬に赤い斑点が乗るタイプ
通称:“レッドチーク”

ラウンドテールが赤く染まるタイプが基本ですが、全く染まらないもの、頬に赤い斑点が入るものなど、いくつかのタイプが見られます。

飼育に関してはトリファスキアータに比べるとやや難易度が上がり、pHをより低く保った方が良い結果が得られるようです。

とはいえ、全体から見るとまだ容易な部類に入ります。


有用なアイテム

トリファスキアータはブラジルのパラグアイ水系原産を主とするアピストグラマです。

パラグアイ水系はペルー産に準じ、好む水質が日本の水道水と比較的近いため、アピストグラマの基本さえ守れば神経質にならなくとも飼育が楽しめる種類となります。

ワイルド/ブリードどちらも流通しますが、どちらも品質は安定しています。
飼育のしやすさだけで言えば、どちらかというとブリードの方が環境に慣れやすくおすすめです。

三種の神器

スポンジフィルター、吸着系ソイル、ココナッツシェルター(水草付きが理想的)

これらはもはやどんなアピストグラマでも共通する、基本中の基本セットですね。
この組み合わせさえ守っていれば、トリファスキアータの飼育は容易です。


pH調整アイテム

pH下降剤
pH測定器

pH調整の必需品です。
しかし、トリファスキアータの場合は、必ずしも厳密に測らなくとも飼育できることが多いです。

気にしすぎ・神経質にならない方が、うまくいく!
  • ソイルを底床に使用していれば、それ以上何もしなくてもふつうはトリファスキアータ好みの水質になります。
  • 飼育水はカルキを抜いた水道水だけでも、ソイル使用なら十分仕上がります。
  • コロンビア産のアピストグラマの感覚でpHを下げ過ぎてしまうと、むしろ調子を崩すことがあります。

アピストグラマといえば低pHが重要とされますが、トリファスキアータはソイルが標準で持つpH低下作用だけでも十分です。ソイルのみの使用で、他に何もしなくともふつうは6.0~6.5の範囲になるでしょう。

アピストグラマなので7.0未満にはしたいところですが、中性にほど近い弱酸性が理想となり、下げ過ぎも良くありません。
pHは6.0よりも下げてしまうとベストコンディションにならないことが多いかもしれません。

むしろ必要以上にpHを下げるようなことをせず、安定した環境を維持することの方がトリファスキアータを仕上げる上では重要と言えます。


繁殖について

トリファスキアータの繁殖については、教科書通りなアピストグラマと言えます。
用意するアイテムは、上述の三種の神器(スポンジフィルター、ソイル、シェルター)があれば基本的に十分です。

アピストグラマとしては最もトラブルを起こしにくく、まさに入門魚と言えるでしょう。

とはいえ、オスがメスを攻撃したり、逆に卵を守るメスがオスを攻撃したりといったトラブルが全くないわけではありません。
比較的少ないとはいえ、油断は禁物です。

隠れ家として流木に吸盤を付け、壁面に取り付けられるようにするのも良い工夫の一つです。


アピストグラマ・トリファスキアータ まとめ

アピストグラマ・トリファスキアータ。

メタリックブルーに輝く色彩は息をのむ美しさでありながら、他のアピストグラマほど神経質でなく飼育・繁殖はアピストグラマとしてトップクラスに容易です。
状態良く飼育した場合にはオスの背ビレが伸長し、そのシルエットは見事なものです。

バリエーションは多くないものの、単独で十分すぎる魅力を秘めたアピストグラマと言えます。

入手の機会がありましたら、ぜひ飼育にチャレンジしてみてくださいね。
初心者向けといわれるABCアピスト(アガシジィ・ビタエニアータ・カカトイデス)よりもさらに飼育は易しく、他のアピストグラマに挑戦する前段階として入門用にも最適です。

アピストグラマ共通事項は、下記ページをご覧ください。

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました